本記事のリンクには広告がふくまれています。 日本株分析 株式投資

【2025年最新】日本郵船の配当金:いつもらえる?100株でいくら?権利確定日についても解説

2024/01/24

お悩みさん

日本郵船の配当金はいつもらえる? 100株でいくらもらえる?権利確定日は?

こういった質問に答えます。

本記事の主な内容

  • 【2025年最新】日本郵船100株で配当金はいくらもらえる?
  • 日本郵船の配当金はいつもらえる?
  • 日本郵船の配当利回りは何%?
  • 日本郵船の株主優待の内容は?
  • 日本郵船100株を購入するのにいくら必要?

こんにちは、ブロガー&投資家のフリーです。

今回は、「日本郵船100株で配当金はいくらもらえる?」「日本郵船の配当金:権利確定日はいつ?」「日本郵船の配当金はいつもらえる?」を中心に解説します。

ポイントは下記のとおり。

  • 日本郵船の予想配当金(2026年3月期)は 235円
    100株保有の配当金は 23,500円
  • 日本郵船の配当金は、中間配当と期末配当の年2回実施
  • 中間配当:
    権利確定日は 9月30日
    支払日は 12月上旬
  • 期末配当:
    権利確定日は 3月31日
    支払日は 6月下旬
  • 日本郵船の株主優待は「飛鳥クルーズ」の優待割引券。100株保有で、優待割引券3枚もらえる

※記事は2分くらいで読み終わります。

【2025年最新】日本郵船100株で配当金はいくらもらえる?

2026年3月期の予想配当金は、下記のとおり。

時期配当金
中間配当(2025年9月)115円
期末配当(2026年3月)120円
合  計235円
引用元:日本郵船 決算短信

中間配当が115円、期末配当が120円。

2つを合計した、今期(2026年3月期)の予想配当金は235円です。

100株を保有している場合、23,500円の配当金を受け取れる見込み。

※なお、実際の手取り額は18,726円(20.315%の所得税等が引かれる)です。

前期(2025年3月期)の配当金325円からは、大幅減配になりそうです。

✓ 参考:日本郵船の配当実績

過去10期分の配当金・配当性向をまとめてみました。

決算期配当金配当性向
2016年3月20円55.8%
2017年3月0円
2018年3月10円25.1%
2019年3月6.7円
2020年3月13.3円21.7%
2021年3月66.7円24.3%
2022年3月483.3円24.3%
2023年3月520円26.1%
2024年3月140円29.9%
2025年3月325円30.4%
引用元:IR BANK、日本郵船の決算資料

日本郵船の配当金は、業績次第で大きく上下し、安定していません。

最終赤字だった2017年&2019年3月期は、0円(無配)と6.7円の配当金でした。

一方、コロナ特需があった2022年&2023年3月期は、483.3円と520円と異常な高配当に…。

一部の個人投資家には「高配当株」として人気の日本郵船ですが、積極的には投資しにくい銘柄だと考えます。

フリー

参考までに、日本郵船の配当方針を載せておきます。

  • 配当性向目安を30%から40%へ引き上げ
  • 1株当たり配当下限額を100円から200円に引き上げ
引用元:配当・株主優待|日本郵船株式会社

日本郵船の配当金はいつもらえる?

日本郵船の配当金:権利確定日はいつ?

日本郵船の配当金の権利確定日は、9月30日(中間配当)3月31日(期末配当)です。

権利確定日の2営業日前を「権利付き最終日」と言います。

権利付き最終日とは?

株主として、配当金や株主優待の権利を取得できる最終売買日のこと。

なので、配当金を受け取るためには、「権利付き最終日」までに日本郵船株を購入する必要があります。

日本郵船の配当金はいつもらえる?

日本郵船の配当金の支払日は、権利確定日から2~3ヵ月後

具体的には、中間配当が12月上旬、期末配当が6月下旬になります。

  • 中間配当の支払日:12月上旬
  • 期末配当の支払日:6月下旬

日本郵船の配当利回りは何%?

過去10期分の配当利回りをまとめてみました。

※配当利回り= 各期の配当金÷株価(期末)×100で算出

決算期配当利回り配当金株価
(3月末)
2016年3月2.77%20円723.3円
2017年3月0%0円783.3円
2018年3月1.40%10円716円
2019年3月1.24%6.7円540.7円
2020年3月3.10%13.3円428.7円
2021年3月5.30%66.7円1,258.3円
2022年3月13.47%483.3円3,586.7円
2023年3月16.83%520円3,089円
2024年3月3.44%140円4,073円
2025年3月6.60%325円4,921円
2026年3月(予想)235円
引用元:IR BANK、日本郵船の決算資料

日本郵船の配当利回りは、2016年3月期から2020年3月期まで、1~2%台。高くても、3%台止まりでした。

コロナ特需があった2021年3月期以降は、「5.30% → 13.47% → 16.83%」と異常なくらいの高利回りとなりました。

ですが、業績が落ち着いてきた2024年3月期の配当金は、140円と大幅減配になり、利回りも3%台にまで落ち込んでいます。

なお、今期(2026年3月期)の配当金は、235円を予定

日本郵船の2025年6月3日の終値が5,192円なので、予想配当利回りは 4.53%(235円 ÷ 5,192円 × 100)になります。

配当利回りが10%以上あったのは過去の話…。
「日本郵船の配当利回りは3~5%台」と考えた方が無難です。

フリー

ちにみに、東証プライム全銘柄の配当利回りは、2.57%(2025年6月3日、日本経済新聞より)です。

日本郵船の株主優待の内容は?

日本郵船の株主優待は、豪華客船「飛鳥クルーズ」の優待割引券です。

※対象者は、決算期(3月31日)現在、100株以上を保有している株主。

保有株数優待割引券
100~1,499株3枚
1,500株~2,999株6枚
3,000株~10枚
引用元:配当・株主優待|日本郵船株式会社

上記のとおり、保有株数に応じて年に1回、優待割引券がもらえます。

優待割引券1枚につき、1名が10%の割引対象となります。

より詳しい内容は、こちらをご覧ください。

参考:配当・株主優待|日本郵船株式会社

日本郵船100株を購入するのにいくら必要?

日本郵船の株価推移(過去1年分)は、下記のとおり。

※株価チャートは拡大できます。

日本郵船 株価チャート1年
引用元:TradingView

2025年6月3日の日本郵船の終値は、5,192円なので、これで計算してみます。

ちなみに、私も利用しているmoomoo証券の場合、日本株の手数料は「無料」となっています。

5,192円 × 100株 + 0円 = 519,200円

52万円くらいで日本郵船の株主になれます。

日本郵船の配当金に関してよくある質問

日本郵船の配当金に関して、よくある質問をまとめてみました。

  • 質問①:日本郵船の配当利回りはなぜ高いのですか?
  • 質問②:日本郵船の2024年3月期の配当金はいくらでしたか?
  • 質問③:日本郵船の2025年3月期の配当金はいくらでしたか?
  • 質問④:日本郵船の配当金の権利確定日と支払日について教えて下さい
  • 質問⑤:日本郵船株で配当金生活は可能ですか?

以下で回答します。

質問①:日本郵船の配当利回りはなぜ高いのですか? 

決算期配当金配当利回り
2019年3月6.7円1.24%
2020年3月13.3円3.10%
2021年3月66.7円5.30%
2022年3月483.3円13.47%
2023年3月520円16.83%
2024年3月140円3.44%
2025年3月325円6.60%
2026年3月(予想)235円
引用元:IR BANK、日本郵船の決算資料

上記のとおり、日本郵船の2022年&2023年3月期の配当利回りは、それぞれ13.47%、16.83%と異常なくらい高いものでした。

この要因は、コロナ特需で日本郵船の業績が急拡大し、配当金が異例の高額になったためです。

その証拠に、コロナ特需が落ち着いた2024年3月期以降は、3~6%台になっています。

現在の株価が、5,192円(2025年6月3日の終値)なので、2026年3月期の予想配当利回りを計算すると 4.53%となります(235円 ÷ 5,192円 × 100)。

「日本郵船の配当利回りが高い」というのは、すでに過去のことで、これから同社へ投資する際には、慎重かつ冷静な判断が必要だと考えます。

質問②:日本郵船の2024年3月期の配当金はいくらでしたか?

日本郵船の2024年3月期の配当金は、下記のとおり。

時期配当金
中間配当(2023年9月)60円
期末配当(2024年3月)80円
合  計140円
引用元:日本郵船 決算短信

コロナ特需が終了したため、前期(2023年3月期)の配当金 520円を大きく下回る、140円の配当となりました。

ちなみに、100株を保有している場合、14,000円の配当金を受け取ることができました。

※なお、実際の手取り額は11,156円(20.315%の所得税等が引かれる)でした。

質問③:日本郵船の2025年3月期の配当金はいくらでしたか?

日本郵船の2025年3月期の配当金は、下記のとおり。

時期配当金
中間配当(2024年9月)130円
期末配当(2025年3月)195円
合  計325円
引用元:日本郵船 決算短信

中間配当が130円、期末配当が195円。

2つを合計した、2025年3月期の配当金は、325円でした。

2025年の配当金は、前期(140円)に比べて大幅に増額されました。

その理由は、配当金の原資である純利益が約2倍と、急激に増加したからです。

2025年3月期の純利益は 4,777億円と、前期比で約2倍に増加しました。

フリー

質問④:日本郵船の配当金の権利確定日と支払日について教えて下さい

✓ 日本郵船の配当金の権利確定日

日本郵船の配当金の権利確定日は、9月30日(中間配当)3月31日(期末配当)です。

権利確定日の2営業日前を「権利付き最終日」と言います。

権利付き最終日とは?

株主として、配当金や株主優待の権利を得ることができる最終売買日のこと。

なので、配当金を受け取るためには、「権利付き最終日」までに株を購入する必要があります。

✓ 日本郵船の配当金の支払日

日本郵船の配当金の支払日は、権利確定日から2~3ヵ月後

具体的には、中間配当金が12月上旬、期末配当金が6月下旬になります。

  • 中間配当の支払日:12月上旬
  • 期末配当の支払日:6月下旬

質問⑤:日本郵船株で配当金生活は可能ですか?

日本郵船の配当金・配当利回りの一覧表(過去10期分)を再掲します。

決算期配当金配当利回り
2016年3月20円2.77%
2017年3月0円0%
2018年3月10円1.40%
2019年3月6.7円1.24%
2020年3月13.3円3.10%
2021年3月66.7円5.30%
2022年3月483.3円13.47%
2023年3月520円16.83%
2024年3月140円3.44%
2025年3月325円6.60%
2026年3月(予想)235円
引用元:IR BANK、日本郵船の決算資料

上記のとおり、日本郵船の配当金・配当利回りは大きくブレる傾向にあり、安定していません。

なので、「日本郵船株で配当金生活を送る」ことは難しいと判断します。

日本郵船のような海運株ではなく、「金融株」や「通信株」を活用して配当金生活を目指すのがベストだと、個人的には考えています。

業績が不安定な海運株よりも、業績と配当が安定している金融株や通信株がオススメ。

フリー
関連記事
関連記事

まとめ:今回のポイント

今回は、日本郵船の配当金について解説しました。

ポイントをおさらいすると、下記のとおり。

  • 日本郵船の予想配当金(2026年3月期)は 235円
    100株保有の配当金は 23,500円
  • 日本郵船の配当金は、中間配当と期末配当の年2回実施
  • 中間配当:
    権利確定日は 9月30日
    支払日は 12月上旬
  • 期末配当:
    権利確定日は 3月31日
    支払日は 6月下旬
  • 日本郵船の株主優待は「飛鳥クルーズ」の優待割引券。100株保有で、優待割引券3枚もらえる

日本郵船株に限りませんが、株式投資で配当金をゲットするには、的確な情報収集が欠かせません。

スマホで手軽に確認できる、moomoo(ムームー)などの株アプリを利用して、会社の動向をチェックすることをオススメします。

moomoo証券- 米株・日本株情報、デモ取引

moomoo証券- 米株・日本株情報、デモ取引

Moomoo Technologies Inc.無料posted withアプリーチ

※IDを取得すれば、無料ですぐに利用できます。

>>【moomoo】アプリの使い方とメリット、使ってみた感想を解説!

関連記事

※投資判断は、自己責任でお願いします。

今回は以上です。

-日本株分析, 株式投資
-