
キリン100株で、配当金はいくらもらえますか?
配当金の支払日、権利確定日についても知りたい。
こういった質問に答えます。
こんにちは、ブロガー&投資家のフリーです。
今回は、「キリン100株で配当金はいくらもらえる?」「配当の権利確定日はいつ?」「キリンの配当金はいつもらえる?」を中心に解説します。
ポイントは下記のとおり。
- キリンの予想配当金(2025年12月期)は 74円
100株保有で 7,400円の見込み - キリンの配当金は、中間配当と期末配当の年2回実施
- 中間配当:権利確定日は 6月30日
配当金の支払日は 9月上旬 - 期末配当:権利確定日は 12月30日
配当金の支払日は 3月下旬 - キリンの予想配当利回り:
2025年6月20日終値は 2,037円なので、利回りは 3.63%(74円 ÷ 2,037円 × 100)
※記事は2分くらいで読み終わります。
【2025年最新】キリン100株で配当金はいくらもらえる?

2025年12月期の予想配当金は、下記のとおり。
時期 | 配当金 |
---|---|
中間配当(2025年6月) | 37円 |
期末配当(2025年12月) | 37円 |
合 計 | 74円 |
キリンの配当金は、中間配当と期末配当の年2回に分けて支払われます。
中間配当、期末配当ともに37円を予定。2つを合計した、2025年12月期(今期)の予想配当金は74円となります。
100株を保有している場合、7,400円の配当金を受け取れる計算です。
※なお、実際の手取り額は 5,897円(20.315%の所得税等が引かれる)です。
ちなみに、2024年12月期(前期)の配当金は71円だったので、増配になる見通し…。
✓ 参考:キリンの配当実績
キリンの配当金・配当性向(過去10期分)は、下記のとおり。
決算期 | 配当金 | 配当性向 |
---|---|---|
2015年12月 | 38円 | - |
2016年12月 | 39円 | 23.9% |
2017年12月 | 46円 | 17.3% |
2018年12月 | 51円 | 27.8% |
2019年12月 | 64円 | 94.1% |
2020年12月 | 65円 | 76.0% |
2021年12月 | 65円 | 90.6% |
2022年12月 | 69円 | 51.1% |
2023年12月 | 71円 | 51.0% |
2024年12月 | 71円 | 98.8% |
2015年12月期に38円だった配当金は、2024年12月期には71円と、9年で約1.9倍になりました。
配当金を少しずつ着実に増やしている印象です。
「配当性向90%台」の期が複数回あり心配な面もありますが、減配や無配がない点は評価できます。
参考までに、キリンの配当方針(2025年度以降)を載せておきます。
引用元:配当方針|キリンHD
- より安定的かつ持続的な配当を実現するためDOE 5%以上を目安とする
- 原則として累進配当を実施する配当方針へ変更する
上記のとおり、DOE 5%以上や累進配当を掲げ、今後も配当には注力する意向…。
1949年の上場以来、毎期欠かさず配当を継続しているのが、キリン株の魅力です。

キリンの配当の権利確定日はいつ?

キリンの配当の権利確定日は、6月30日(中間配当)と12月30日(期末配当)です。
権利確定日の2営業日前を「権利付き最終日」と言います。
なので、配当金を受け取るためには、「権利付き最終日」までにキリン株を購入する必要があります。
キリンの配当金はいつもらえる?

キリンの配当金の支払日は、権利確定日から2~3ヵ月後。
具体的には、中間配当が9月上旬、期末配当が3月下旬になります。
- 中間配当の支払日:9月上旬
- 期末配当の支払日:3月下旬
キリンの配当利回りは何%?

キリンの配当利回り(過去10期分)をまとめてみました。
※配当利回り= 配当金 ÷ 株価(期末)×100で算出
決算期 | 配当利回り | 配当金 | 株価(期末) |
---|---|---|---|
2015年12月 | 2.31% | 38円 | 1,647.5円 |
2016年12月 | 2.05% | 39円 | 1,901.5円 |
2017年12月 | 1.62% | 46円 | 2,840.5円 |
2018年12月 | 2.22% | 51円 | 2,298.5円 |
2019年12月 | 2.68% | 64円 | 2,390円 |
2020年12月 | 2.67% | 65円 | 2,434円 |
2021年12月 | 3.52% | 65円 | 1,847円 |
2022年12月 | 3.43% | 69円 | 2,011円 |
2023年12月 | 3.44% | 71円 | 2,066円 |
2024年12月 | 3.47% | 71円 | 2,049円 |
2025年12月(予想) | - | 74円 | - |
キリンの配当利回りは、2015年~2020年12月期までは、おおむね2%台でした。
2021年12月以降は、3%台へと上昇。3.5%前後の利回りを見込める銘柄になっています。
配当金が順調に増加したことと、株価が2,000円台で低迷していることが、利回りUPの要因です。

なお、2025年12月期の予想配当金は74円。キリンの株価(2025年6月20日の終値)が 2,037円なので、予想配当利回りは3.63%(74円 ÷ 2,037円 × 100)になります。
ちにみに、東証プライム全銘柄の配当利回りは、2.56%(2025年6月20日、日本経済新聞より)です。
キリンの株主優待の内容は?

毎年12月末時点で、キリンの株式を100株以上、かつ1年以上継続して保有する株主が、株主優待の対象となります。
保有株数 | 優待品の内容 |
---|---|
100~999株 | 500円相当のQUOカード |
1,000株~ | 1,000円相当のQUOカード |
上記のQUOカードは、保有期間が1年以上3年未満の株主に進呈されます。
なお、3年以上継続保有の株主(100株以上)には、2,000円相当のキリン・オリジナル商品。
1,000株以上の株主には 4,000円相当、3,000株以上の株主には 6,000円相当のオリジナル商品が進呈されます。
さらに、3年以上継続保有の株主には「プレミアム優待」として、特別商品や割引サービスなどが抽選でもらえます。

より詳しい内容は、下記をご覧ください。
参考:キリンHD 株主様ご優待
キリン株(2503)に関してよくある質問

キリン株(2503)に関して、よくある質問をまとめてみました。
- 質問①:キリンの株価は?配当金をもらうにはいくら必要?
- 質問②:キリンの配当推移を教えて!
- 質問③:キリンの株主優待は廃止された?
以下で回答します。
質問①:キリンの株価は?配当金をもらうにはいくら必要?
キリンの株価推移(直近1年)は、下記のとおり。
※株価チャートは拡大できます。

キリンの株価(2025年6月20日終値)は 2,037円。売買単位は100株で、配当金も100株所有でもらえます。
同社株を100株購入する場合、計算式は下記になります。
株価 × 100株 + 手数料 = 購入資金
ちなみに、私も利用しているmoomoo証券の場合、日本株の手数料は「無料」です。
2,037円 × 100株 + 0円 = 203,700円
21万円あればキリンの株主になれて、配当金がもらえます。
質問②:キリンの配当推移を教えて!
キリンの配当推移(過去10期分)は、下記のとおり。
決算期 | 配当金 | 配当利回り |
---|---|---|
2015年12月 | 38円 | 2.31% |
2016年12月 | 39円 | 2.05% |
2017年12月 | 46円 | 1.62% |
2018年12月 | 51円 | 2.22% |
2019年12月 | 64円 | 2.68% |
2020年12月 | 65円 | 2.67% |
2021年12月 | 65円 | 3.52% |
2022年12月 | 69円 | 3.43% |
2023年12月 | 71円 | 3.44% |
2024年12月 | 71円 | 3.47% |
2025年12月(予想) | 74円 | - |
キリンの配当は無配や減配がなく、おおむね順調に推移しています。
ただし、配当金が2期連続で同額だったり、増配される額も少ないなど、やや不満が残る内容です。
なお、2025年12月期(今期)は74円の配当を予定しています。
配当金がイマイチなのは、配当の原資である純利益が不安定、または伸び悩んでいるからです。

質問③:キリンの株主優待は廃止された?
キリンの株主優待は「廃止」されていませんが、「改悪」されました。
具体的には、継続保有期間(1年)の要件導入と、優待額の減額です。
参考までに、「変更前」と「変更後」の株主優待の内容を載せておきます…。
✓ 「変更前」の株主優待
保有株数 | 優待品の内容 |
---|---|
100~999株 | 1,000円相当の自社グループ商品 |
1,000株~ | 3,000円相当の自社グループ商品 |
上記のとおり、100株保有の株主には1,000円相当の優待品。1,000株保有の株主には3,000円相当の優待品が進呈されていました。
また、保有期間の条件はありませんでした。
✓ 「変更後」の株主優待
保有株数 | 優待品の内容 |
---|---|
100~999株 | 500円相当のQUOカード |
1,000株~ | 1,000円相当のQUOカード |
「変更後」は、100株保有の株主には500円相当の優待品と半額に…。1,000株保有の株主には1,000円相当の優待品と3分の1に変更されました。
また、上記の優待品を受け取るには、キリン株を1年以上継続保有していることが条件です。
ただし、3年以上継続保有している株主にとっては、優待品が「拡充」されます。

より詳しい内容は、下記の公式サイトをご覧ください。
参考:キリンHD 株主様ご優待
まとめ:今回のポイント

今回は、キリンの配当金について解説しました。
ポイントをおさらいすると、下記のとおり。
- キリンの予想配当金(2025年12月期)は 74円
100株保有で 7,400円の見込み - キリンの配当金は、中間配当と期末配当の年2回実施
- 中間配当:権利確定日は 6月30日
配当金の支払日は 9月上旬 - 期末配当:権利確定日は 12月30日
配当金の支払日は 3月下旬 - キリンの予想配当利回り:
2025年6月20日終値は 2,037円なので、利回りは 3.63%(74円 ÷ 2,037円 × 100)
キリンの株に限りませんが、株式投資で「配当金を得る」ためには、的確な情報収集が欠かせません。
moomoo(ムームー)などの株アプリを利用して、常に会社の動向をチェックする習慣を身につけましょう。
※IDを取得すれば、無料ですぐに利用できます。
>>【moomoo】アプリの使い方とメリット、使ってみた感想を解説!
投資判断は、自己責任でお願いします。
今回は以上です。