モスバーガーとマクドナルドの株主優待について知りたい。どちらがお得なのか教えてください。
こういった質問に答えます。
こんにちは、ブロガー&投資家のフリーです。
今回は、「モスバーガーの株主優待」「マクドナルドの株主優待」「モスバーガーとマクドナルドの株主優待、どちらがお得?」を中心に解説します。
ポイントは下記のとおり。
- モスバーガーの株主優待:株主優待券 1,000円分 × 年2回
- マクドナルドの株主優待:優待食事券 1冊(18枚)× 年2回
- モスバーガーの優待利回り:0.58%
- マクドナルドの優待利回り:2.40%
- 結論:マクドナルドの株主優待の方がお得!
※記事は2分くらいで読み終わります。
【株主優待】モスバーガー(8153)の内容
モスバーガーの基本情報
モスバーガーの基本情報は、下記のとおり。
モスバーガー | 内容 |
---|---|
株価 | 3,455円(2024年9月13日終値) |
株主優待 | 株主優待券 1,000円分(年2回) |
優待利回り | 0.58% |
配当金(予想) | 30円(2025年3月期) |
配当利回り(予想) | 0.87% |
総合利回り(予想) | 1.45% |
最低投資額 | 345,500円 |
✓ 参考:モスバーガーの株価推移(過去5年分)
モスバーガーの株価推移(過去5年分)は、下記のとおり。
※株価チャートは拡大できます。
モスバーガーの株価は、2020年3月に底値2,014円を付けた後、おおむね順調に推移しています。
2021年~23年までの3年間は、安値で2,800~3,000円台。高値で3,500円前後の値動きでした。
2024年に入ってからは、株価のレンジが少し上昇。6月には3,675円と過去10年来の高値を更新しました。
現在の株価はやや下落したものの、高値を維持。9月時点で3,400~3,500円前後で推移しています。
モスバーガーの株主優待
モスバーガーの株主優待は、モスバーガーの他、グループ店舗でも使える株主優待券です。
保有株数 | 優待券の贈呈額 (3月末) | 優待券の贈呈額 (9月末) |
---|---|---|
100株以上 | 1,000円分 | 1,000円分 |
300株以上 | 3,000円分 | 3,000円分 |
500株以上 | 5,000円分 | 5,000円分 |
1,000株以上 | 10,000円分 | 10,000円分 |
100株保有の場合、年間2,000円分(500円×2枚を年2回)の優待券がもらえます。
ちにみに、モスバーガーの現在の株価は 3,455円(2024年9月13日終値)。
モスバーガー株を100株保有するのに、345,500円必要(手数料は考慮せず)です。
同社を100株保有した場合の優待利回りを計算すると、下記になります。
2,000円分の優待券 ÷ 345,500円 × 100 = 0.58%
なお、モスバーガー100株以上を3年以上継続保有すれば、
さらに、年間1,000円分の優待券が追加でもらえます。
※長期保有株主優遇制度
✓ 株主優待券が使える店舗一覧
モスバーガーの株主優待券が使える店舗は、下記のとおり。
※2024年9月現在
- モスバーガー
- モスプレミアム
- モスド
- マザーリーフ
- カフエ 山と海と太陽
- ミアクッチーナ
- あえん
- ミスタードーナツ
業務提携しているミスタードーナツの店舗でも利用できるのでお得です!
モスバーガー株に関してよくある質問
モスバーガー株に関して、よくある質問をまとめました。
- 質問①:モスバーガーの株主優待は何株からもらえる?
- 質問②:モスバーガー100株を買うのにいくら必要?
- 質問③:モスバーガーの店舗数を教えてください
- 質問④:モスバーガーの株主優待の裏技を教えてください
以下で回答します。
質問①:モスバーガーの株主優待は何株からもらえる?
モスバーガーの株主優待は、100株からもらえます。
100株でもらえる株主優待券は、年間2,000円分(500円×2枚を年2回)。保有株数によってもらえる優待券の枚数が異なります。
保有株数 | 優待券の贈呈額 (3月末) | 優待券の贈呈額 (9月末) |
---|---|---|
100株以上 | 1,000円分 | 1,000円分 |
300株以上 | 3,000円分 | 3,000円分 |
500株以上 | 5,000円分 | 5,000円分 |
1,000株以上 | 10,000円分 | 10,000円分 |
モスバーガーだけでなく、ミスタードーナツでも使えるのがうれしいポイントです。
なお、100株を3年以上継続保有すれば、年間3,000円分(500円×3枚を年2回)もらえるようになります。
質問②:モスバーガー100株を買うのにいくら必要?
モスバーガーの現在の株価は、3,455円(2024年9月13日終値)。
100株購入するのに必要な金額は、345,500円(手数料を考慮せず)になります。
優待利回りは、0.58%(2,000円分の優待券 ÷ 345,500円 × 100)になります。
なお、株式を購入する際には、証券会社に支払う手数料も必要になります。
今、日本でも100万人以上がダウンロードしているmoomoo証券なら、日本株を購入する際の手数料が「無料」です。
この機会にアプリのダウンロードをおすすめします。
moomoo証券- 米株・日本株情報、デモ取引
Moomoo Technologies Inc.無料posted withアプリーチ
※IDを取得すれば、無料ですぐに利用できます。
質問③:モスバーガーの店舗数を教えてください
モスバーガーの国内店舗数は、1,312軒(2024年6月30日現在)。
47都道府県のすべてに店舗を構えています。
ちなみに、店舗数が多いベスト3が、東京(156軒)・神奈川(85軒)・愛知(84軒)。
店舗数が少ないワースト3が、香川(5軒)・高知(6軒)・福井(6軒)となっています。
質問④:モスバーガーの株主優待の裏技を教えてください
裏技ではありませんが、モスバーガーの株主優待をお得に使うポイントはあります。
- 3年以上継続保有することで、年間1,000円分の優待券が追加でもらえる
※100株保有の場合 - 優待券の期限(半年)は、MOSカードのMOSポイントに交換することで延期が可能
- モスバーガーだけでなく、ミスタードーナツの店舗でも優待券を使える
【株主優待】マクドナルド(2702)の内容
マクドナルドの基本情報
マクドナルドの基本情報は、下記のとおり。
マクドナルド | 内容 |
---|---|
株価 | 6,500円(2024年9月13日終値) |
株主優待 | 優待食事券 1冊:18枚(年2回) |
優待利回り | 2.40% |
配当金(予想) | 42円(2024年12月期) |
配当利回り(予想) | 0.65% |
総合利回り(予想) | 3.05% |
最低投資額 | 650,000円 |
✓ 参考:マクドナルドの株価推移(過去5年分)
マクドナルドの株価推移(過去5年分)は、下記のとおり。
※株価チャートは拡大できます。
マクドナルドの株価は、2020年3月に過去5年間で最も安い4,290円を付けました。
その後、2022年末まで4,900円~5,300円台の範囲で株価は推移。
2023年に入ってから、株価はようやく上昇傾向になりました。
2023年5月に5,500円を突破。11月には6,470円の高値を付けました。
2024年に入ってからも、株価は好調をキープし、2月には上場来高値の7,170円を記録。
5月~6月にかけて、株価は大きく下落したものの、7月から再び上昇…。
2024年9月現在、6,500円前後の高値圏で推移しています。
マクドナルドの株主優待
マクドナルドの株主優待は、店舗で使える優待食事券です。
保有株数 | 優待の内容(6月末) | 優待の内容(12月末) |
---|---|---|
100株以上 | 優待食事券1冊(18枚) | 優待食事券1冊(18枚) |
300株以上 | 優待食事券3冊(54枚) | 優待食事券3冊(54枚) |
500株以上 | 優待食事券5冊(90枚) | 優待食事券5冊(90枚) |
100株保有の場合、年間で2冊の優待食事券がもらえます。
ただし、保有期間が1年以上継続保有という条件がありますので注意が必要です。
保有期間が1年未満だと、優待食事券はもらえません。
ちにみに、マクドナルドの現在の株価は 6,500円(2024年9月13日終値)。
マクドナルド株を100株保有するのに、650,000円必要(手数料は考慮せず)です。
同社を100株かつ1年以上継続保有した場合の優待利回りを計算すると、下記になります。
15,600円分の食事代 ÷ 650,000円 × 100 = 2.40%
15,600円分の食事代とした根拠は、下記になります。
優待食事券1冊の内訳
- バーガー類引換券:6枚
- サイドメニュー引換券:6枚
- ドリンク引換券:6枚
2024年9月現在、一番高いバリューセットは、下記のとおり。
※すべて、単品の金額。
- バーガー類:倍ビックマック 680円
- サイドメニュー:サイドサラダ 330円
- ドリンク:サントリー黒烏龍茶 290円
- 合 計:1,300円
上記3品の合計金額は1,300円なので、1冊で 7,800円(1,300円 × 6枚)。
2冊で 15,600円(1,300円 × 12枚)になります。
マクドナルド株に関してよくある質問
マクドナルド株に関して、よくある質問をまとめました。
- 質問①:マクドナルドの株主優待のお得な使い方は?
- 質問②:マクドナルド100株を買うのにいくら必要?
- 質問③:マクドナルド株は今、買うべきですか?
- 質問④:マクドナルドの店舗数を教えてください
- 質問⑤:マクドナルドの株主優待は夜マックでも使えますか?
- 質問⑥:マクドナルドの株主優待はドリンクにも使えますか?
- 質問⑦:マクドナルドの株主優待はサイドメニューにも使えますか?
以下で回答します。
質問①:マクドナルドの株主優待のお得な使い方は?
株主優待で注文できるメニューは、バリューセットで注文できる商品に限られます。
このため、一番高いバリューセットの組み合わせで注文するのがお得な使い方になります。
2024年9月現在、一番高いバリューセットは、下記のとおり…。
- バーガー類:倍ビックマック 680円
- サイドメニュー:サイドサラダ 330円
- ドリンク:サントリー黒烏龍茶 290円
上記を単品で注文した場合、合計1,300円になりますので、かなりのお得感です。
デリバリーやモバイルオーダーには、株主優待を使えませんので注意が必要です。
質問②:マクドナルド100株を買うのにいくら必要?
マクドナルドの現在の株価は、 6,500円(2024年9月13日終値)。
100株購入するのに必要な金額は、650,000円になります。
優待利回りは、2.40%(15,600円分の食事代 ÷ 650,000円 × 100)になります。
なお、株式を購入する際には、証券会社に支払う手数料も必要になります。
今、日本でも100万人以上がダウンロードしているmoomoo証券なら、日本株を購入する際の手数料が「無料」です。
この機会にアプリのダウンロードをおすすめします。
moomoo証券- 米株・日本株情報、デモ取引
Moomoo Technologies Inc.無料posted withアプリーチ
※IDを取得すれば、無料ですぐに利用できます。
質問③:マクドナルド株は今、買うべきですか?
マクドナルド株は今、買うべきではありません。
その理由は、過去5年間で株価が最も高い水準にあるからです。
もう一度、マクドナルドの株価チャートを載せておきます。
ご覧のとおり、2024年2月の上場来高値(7,170円)からは値下がりしているものの、現在の株価水準(6,500円前後)はかなりの高値です。
急いで買う必要な無い方は、2021~2023年の安値圏(5,000円前後)になるまで購入を控えるのが賢明だと考えます。
質問④:マクドナルドの店舗数を教えてください
マクドナルドの国内店舗数は、2,972軒(2024年8月31日現在)。
47都道府県のすべてに店舗を構えています。
ちなみに、店舗数が多いベスト3が、東京(347軒)・大阪(252軒)・神奈川(239軒)。
店舗数が少ないワースト3が、島根(8軒)・鳥取(10軒)・高知(12軒)となっています。
質問⑤:マクドナルドの株主優待は夜マックでも使えますか?
株主優待は、17時から販売している夜マック(倍マック)でも使えます。
株主優待券を有効に使いたい方は、倍ビックマック(680円)、倍ダブルチーズバーガー(630円)などの夜マックを選択するのがベストです。
質問⑥:マクドナルドの株主優待はドリンクにも使えますか?
下記のドリンクで、株主優待券が使えます。
- マックシェイク
- 炭酸飲料(コカ・コーラ、ファンタ)
- ジュース類(野菜生活100、ミニッツメイド)
- パック類(ミルク、サントリー黒烏龍茶) など
ちなみに、サントリー黒烏龍茶が高額(290円)なので、お得です。
質問⑦:マクドナルドの株主優待はサイドメニューにも使えますか?
下記のサイドメニューで、株主優待が使えます。
- マックフライポテト
- ハッシュポテト
- チキンマックナゲット(5ピース)
- サイドサラダ など
ちなみに、サイドサラダが高額(330円)なので、お得です。
チキンマックナゲット(15ピース)、シャカチキ、ポテナゲなどは対象外です。
【株主優待】モスバーガーVSマクドナルド、どちらがお得?
モスバーガーとマクドナルドの株主優待について、優待利回り・総合利回り・最低投資金額・株主優待が使える店舗数の4点で比較してみます。
比較項目 | モスバーガー | マクドナルド |
---|---|---|
優待利回り | 0.58% | 2.40% |
総合利回り(優待+配当利回り) | 1.45% | 3.05% |
最低投資金額 | 345,500円 | 650,000円 |
株主優待が使える店舗数 | 1,312 | 2,972 |
上記のとおり、マクドナルドの方が優待利回りや総合利回りが高く、優待を使える店舗数が多いです。
ただし、最低投資金額が65万円と、50万円を超えるため、個人投資家には買いにくい銘柄かもしれません。
結論
- マクドナルドが、優待利回り・総合利回り・優待を使える店舗数でモスバーガーを上回っており、お得!
- ただし、最低投資額は65万円と、モスバーガー株(35万円以下で買える)に比べて、かなり高額
上記は、あくまでも 4つの項目を比較した結果です。
まとめ:今回のポイント
今回は、モスバーガーとマクドナルドの株主優待について解説しました。
ポイントをおさらいすると、下記のとおり。
- モスバーガーの株主優待:株主優待券 1,000円分 × 年2回
- マクドナルドの株主優待:優待食事券 1冊(18枚)× 年2回
- モスバーガーの優待利回り:0.58%
- マクドナルドの優待利回り:2.40%
- 結論:マクドナルドの株主優待の方がお得!
優待利回りや総合利回りをUPさせるためには、できるだけ安く株を購入する必要があります。
スマホで手軽に確認できる moomoo(ムームー)などの株アプリで、こまめに株価や業績をチェックすることをオススメします。
moomoo証券- 米株・日本株情報、デモ取引
Moomoo Technologies Inc.無料posted withアプリーチ
※IDを取得すれば、無料ですぐに利用できます。
※投資判断は、自己責任でお願いします。
今回は以上です。