本記事のリンクには広告がふくまれています。 日本株分析 株式投資

【2025年最新】住友商事100株で配当金はいくら?いつもらえる?権利確定日は?

お悩みさん

住友商事100株で配当金はいくらですか?
配当金の支払日と権利確定日はいつですか?

こういった質問に答えます。

本記事の主な内容

  • 【2025年最新】住友商事100株で配当金はいくらもらえる?
  • 住友商事の配当の権利確定日はいつ?
  • 住友商事の配当金はいつもらえる?
  • 住友商事の配当利回りは何%?
  • 住友商事に株主優待はある?

こんにちは、ブロガー&投資家のフリーです。

今回は、「住友商事100株で配当金はいくらもらえる?」「住友商事の配当の権利確定日はいつ?」「住友商事の配当金はいつもらえる?」を中心に解説します。

ポイントは下記のとおり。

  • 住友商事の予想配当金は 140円(2026年3月期)100株保有の配当金は 14,000円
  • 住友商事の配当金は、中間配当と期末配当の年2回実施
  • 中間配当:権利確定日は 9月30日
    配当金の支払日は 12月上旬
  • 期末配当:権利確定日は 3月31日
    配当金の支払日は 6月下旬
  • 住友商事の株主優待:実施されていない

※記事は2分くらいで読み終わります。

【2025年最新】住友商事100株で配当金はいくらもらえる?

住友商事の2026年3月期の予想配当金は、下記のとおり。

時期配当金
中間配当(2025年9月)70円
期末配当(2026年3月)70円
合  計140円
引用元:住友商事 決算短信

住友商事の配当金は、中間配当と期末配当の年2回に分けて支払われます。

中間配当、期末配当ともに70円を予定。2つを合計した、2026年3月期(今期)の予想配当金は140円となります。

100株を保有している場合、14,000円の配当金を受け取れる計算です。

※なお、実際の手取り額は 11,156円(20.315%の所得税等が引かれる)です。

ちなみに、2025年3月期(前期)の配当金は130円だったので、今期も増配になる見通し…。

✓ 参考:住友商事の配当実績

住友商事の配当金・配当性向(過去10期分)は、下記のとおり。

決算期配当金配当性向
2016年3月50円83.7%
2017年3月50円36.5%
2018年3月62円25.1%
2019年3月75円29.2%
2020年3月80円58.3%
2021年3月70円
2022年3月110円29.7%
2023年3月115円25.4%
2024年3月125円39.6%
2025年3月130円28.0%
引用元:IR BANK、住友商事の決算資料

2016年3月期に50円だった配当金は、2025年3月期には130円と、9年で2.6倍になりました。

最終利益が赤字だった2021年3月期には「減配」となりましたが、この間、ほぼ一貫して「増配」を続けています。

大幅に配当金額を増やしているわけではありませんが、安心して投資できる銘柄の1つだと考えます。

参考までに、住友商事の配当方針も載せておきます。

  • 総還元性向を40%以上として、配当および柔軟かつ機動的な自己株式取得を実施
  • 累進配当により、配当の更なる安定性向上および利益成長に応じた増配を目指す
引用元:株主還元情報(住友商事)

上記のとおり、累進配当増配、自己株式の取得げ等、今後も同社の株主還元には期待できそうです。

なお、2026年3月期(今期)は140円の配当を予定。予定通りに実施されれば、「5期連続の増配」となります。

フリー

住友商事の配当の権利確定日はいつ?

住友商事の配当の権利確定日は、9月30日(中間配当)3月31日(期末配当)です。

権利確定日の2営業日前を「権利付き最終日」と言います。

権利付き最終日とは?

株主として、配当金や株主優待の権利を取得できる最終売買日のこと。

なので、配当金を受け取るためには、「権利付き最終日」までに住友商事株を購入する必要があります。

住友商事の配当金はいつもらえる?

住友商事の配当金の支払日は、権利確定日から2~3ヵ月後

具体的には、中間配当が12月上旬、期末配当が6月下旬になります。

  • 中間配当の支払日:12月上旬
  • 期末配当の支払日:6月下旬

住友商事の配当利回りは何%?

住友商事の配当利回り(過去10期分)をまとめてみました。

※配当利回り= 配当金 ÷ 株価(期末)×100で算出

決算期配当利回り配当金株価(期末)
2016年3月4.47%50円1,118.5円
2017年3月3.34%50円1,497.5円
2018年3月3.46%62円1,791円
2019年3月4.90%75円1,531円
2020年3月6.46%80円1,239円
2021年3月4.44%70円1,577円
2022年3月5.19%110円2,119円
2023年3月4.91%115円2,341円
2024年3月3.42%125円3,652円
2025年3月3.86%130円3,372円
2026年3月(予想)140円
引用元:IR BANK、住友商事の決算資料

住友商事の配当利回りは、おおむね3~4%台です。

※コロナ禍で株価が安かった、2020年3月期の利回り(6.46%)は、あくまで例外。

ここ2年くらいは、株価が3,000円台のため、配当利回りは3%台となっています。

なお、2026年3月期の予想配当金は140円。住友商事の2025年5月16日の終値が 3,712円なので、予想配当利回りは3.77%(140円 ÷ 3,712円 × 100)になります。

ちにみに、東証プライム全銘柄の配当利回りは、2.57%(2025年5月16日、日本経済新聞より)です。

住友商事に株主優待はある?

残念ながら、住友商事には株主優待がありません

住友商事のIRを確認しても、下記の記述があるだけで、直近での予定はなさそうです。

当社では株主優待制度は実施しておりません。

引用元:住友商事 株主還元情報

住友商事で株主優待が実施されたら、こちらのブログに追記します!

フリー

住友商事株(8053)に関してよくある質問

住友商事株(8053)に関して、よくある質問をまとめてみました。

  • 質問①:住友商事の株価推移は?100株買うのにいくら必要?
  • 質問②:住友商事は累進配当を採用している?
  • 質問③:住友商事の配当性向は高い?低い?
  • 質問④:住友商事株で配当金生活は可能?

以下で回答します。

質問①:住友商事の株価推移は?100株買うのにいくら必要?

住友商事の株価推移(直近1年)は、下記のとおり。

※株価チャートは拡大できます。

住友商事 株価チャート1年

住友商事の株価(2025年5月16日終値)は 3,712円

100株を購入する場合、計算式は下記になります。

株価 × 100株 + 手数料 = 購入資金

ちなみに、私も利用しているmoomoo証券の場合、日本株の手数料は「無料」となっています。

3,712円 × 100株 + 0円 = 371,200円

上記のとおり、37万円くらい必要になります。

質問②:住友商事は累進配当を採用している?

住友商事は、2025年3月期より累進配当を採用しています。

累進配当とは?

累進配当とは、1株あたりの配当金「増やす」、または「維持する」配当方針
減配のリスクがないため、投資家にとって魅力的な株主還元策となっている。

なお、住友商事以外の大手商社(三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅)も累進配当を採用しています。

参考:配当株投資、急増する「累進配当」「DOE」企業に注目(日本経済新聞)

質問③:住友商事の配当性向は高い?低い?

住友商事の配当性向(過去10期分)をまとめました…。

決算期配当性向配当金
2016年3月83.7%50円
2017年3月36.5%50円
2018年3月25.1%62円
2019年3月29.2%75円
2020年3月58.3%80円
2021年3月70円
2022年3月29.7%110円
2023年3月25.4%115円
2024年3月39.6%125円
2025年3月28.0%130円
引用元:IR BANK、住友商事の決算資料

住友商事の配当性向は、一部例外はありますが、おおむね20~30%台

上場企業の配当性向は、30~40%くらいなので、まだまだ余力があり、今後も増配に期待したいところです。

業績次第で配当の増減はあるでしょうが、安心して投資できる銘柄の1つです。

フリー

質問④:住友商事株で配当金生活は可能?

住友商事の配当金は現在、4期連続の増配中で、配当利回りは3~4%を狙えます

業績も比較的安定しており、有名投資家の「ウォーレン・バフェット」氏も大量保有している銘柄です。

配当金生活を目指す際の、選択肢の1つだと考えていいでしょう。

ですが、「住友商事株だけでなく、他の銘柄も組み合わせたポートフォリオを構築する」のがオススメです。

なぜなら、リスク分散の意味からも、収入源は複数にしたほうが安全だからです。

具体的には、下記のような銘柄が投資先の候補として考えられます。

  • トヨタ自動車(7203)
  • 三菱UFJフィナンシャルG(8306)
  • 三菱HCキャピタル(8593)
  • NTT(9432)

※投資判断は、自己責任でお願いします。

なお、投資の初心者で配当金生活を目指している方には、下記の書籍がオススメ…。

いずれの書籍も、わかりやすく具体的に配当金生活を目指す方法を教えてくれます。

まとめ:今回のポイント

今回は、住友商事の配当金について解説しました。

ポイントをおさらいすると、下記のとおり。

  • 住友商事の予想配当金は 140円(2026年3月期)100株保有の配当金は 14,000円
  • 住友商事の配当金は、中間配当と期末配当の年2回実施
  • 中間配当:権利確定日は 9月30日
    配当金の支払日は 12月上旬
  • 期末配当:権利確定日は 3月31日
    配当金の支払日は 6月下旬
  • 住友商事の株主優待:実施されていない

住友商事株に限りませんが、株式投資で「配当金を得る」ためには、的確な情報収集が欠かせません。

moomoo(ムームー)などの株アプリを利用して、常に会社の動向をチェックする習慣を身につけましょう。

moomoo証券- 米株・日本株情報、デモ取引

moomoo証券- 米株・日本株情報、デモ取引

Moomoo Technologies Inc.無料posted withアプリーチ

※IDを取得すれば、無料ですぐに利用できます。

>>【moomoo】アプリの使い方とメリット、使ってみた感想を解説!

関連記事
関連記事

投資判断は、自己責任でお願いします。

今回は以上です。

-日本株分析, 株式投資
-