日本政策金融公庫で融資を受ける予定の人
日本政策金融公庫の融資を受ける予定の投資家です。
用意すべき必要書類を教えてください。また、利用する際の注意点があれば、そちらも聞かせてほしい…。
こういった質問に答えます。
本記事の内容
- 日本政策金融公庫で融資を受けるための必要書類を解説!
- 日本政策金融公庫で融資を受ける際の注意点5つ
この記事を書いている私は、現役の不動産投資家です。
日本政策金融公庫から何度も融資を受けて、収益物件を購入してきました。
なので、日本政策金融公庫とうまく付き合うコツやノウハウをたくさん知っています。
今回の記事を読むことで、「融資を受けるための必要書類」と「融資を受ける際の注意点」がわかります。
すべて実体験に基づいて書いていますので、必ずあなたのお役に立てることと思います。
※記事は2~3分で読み終わります。ぜひ、今後の参考にしてください!
日本政策金融公庫で融資を受けるための必要書類を解説!
日本政策金融公庫(以下、本文では日本公庫)で融資を受ける際の必要書類は、下記のとおり。
- その①:物件に関する資料
- その②:収入に関する資料
- その③:本人確認に関する資料
- その④:日本公庫のHPよりダウンロードするもの
それでは、解説していきます。
その①:物件に関する資料
物件に関して用意する資料は、下記のとおり。
- ① 登記事項証明書(土地・建物)
- ② 公図
- ③ 建物図面
- ④ 地積測量図
- ⑤ 住宅地図
- ⑥ 建築確認済証・検査済証
- ⑦ 固定資産税評価証明
- ⑧ 見込み賃料 or 賃貸借契約書(オーナーチェンジの場合)
- ⑨ 販売図面(マイソク)
上記の資料は、基本的に不動産業者が用意してくれます。
ちなみに、資料①~⑥は自分で取得することもできます。
①~④は、法務局で取得可能。
⑤は、法務局でブルーマップをコピーする、またはネットで取れる住宅地図でOK。
⑥は、市役所の建築課で取得できます。
その②:収入に関する資料
収入に関する資料は下記のとおり。
- 源泉徴収票 or 確定申告書の写し(過去2年分)
すでに確定申告をしている人は、その写しを用意。
これから不動産投資を始める人は、源泉徴収票を用意してください。
その③:本人確認に関する資料
本人確認に関する資料も用意しましょう。
- 身分証明書(運転免許証など)
- 印鑑証明書
- 住民票
- 公共料金・固定資産税の領収書
- 納税証明書
- 預金通帳
印鑑証明書と住民票は、3ヶ月以内に取得したものを提出しましょう。
市役所の市民課やコンビニのマルチコピー機で取得できます。
公共料金などの領収書や納税証明書は、滞納がないかを確認するために必要になります。
預金通帳も同様で、公共料金などを口座振替にしている場合、滞納がないかを確認します。また、金融資産がいくらあるかもあわせてチェックされます。
その④:日本公庫のHPよりダウンロードするもの
下記の2つを日本公庫のホームページからダウンロードしましょう。
- 借入申込書
- 創業計画書
売主との売買契約が終了したら、売買契約書と重要事項説明書
を日本公庫に提出します。どちらも、コピーでOKです。
日本政策金融公庫で融資を受ける際の注意点5つ
まずは、私が「日本公庫で最初に融資を受けた際の実例」をご覧ください。
・物件価格:430万円
・融資金額:430万円(フルローン)
・融資期間:10年
・担保 :必要 → 実家を担保に
・保証人 :必要 → 親が連帯保証人に
上記の点も踏まえつつ、日本公庫を利用する際には、次の5点に注意しましょう。
- 注意点①:融資期間が10年と短い
- 注意点②:購入する収益物件の他に、担保物件が必要
- 注意点③:連帯保証人が必要になることもある
- 注意点④:公共料金・税金の滞納はNG
- 注意点⑤:不動産投資には融資しない
それでは、一緒に見ていきましょう。
注意点①:融資期間が10年と短い
日本公庫の融資は期間が10年と短いのが特徴。
民間の金融機関であれば20~30年のローンが組めるので、この点は要注意です。
日本公庫でローンを利用する際には、安い物件を購入する、
または利回り13~15%の高利回り物件を狙うなど、
月々の収支をプラスにする工夫が必要になります。
注意点②:購入する収益物件の他に、担保物件が必要
担保物件は、下記のいずれかを提供します。
- その①:すでに所有している物件
- その②:これから購入する収益物件
その②を担保として提供する場合、手続きが面倒なので、その①を担保にする方法をおすすめします…。
✓ その①:すでに所有している物件
私の場合、1棟目の収益物件を購入する際に、実家を担保として提供しました。
ちなみに、すでに所有している物件を担保にする場合、その物件に抵当権が付いていないことが条件になります。
✓ その②:これから購入する収益物件
この場合、物件価格(+初期費用)に相当する「現金」をとりあえず用意する必要があります。
なぜなら、日本公庫はこれから購入する収益物件(= まだ自分の所有ではない収益物件)を、担保として認めてくれないからです。
もう少し正確に言うと、決済時に所有権移転と抵当権設定の登記を同時にすることを認めてくれません。→ 詳しくは日本公庫の各担当者にご確認ください。
なので、まずは現金で物件を購入し、その後に抵当権を設定して、融資をしてもらう順番になります。
→ 少しややこしいですが、これで現金を取り戻せて、ローンに変更できます。
民間の金融機関では、これから購入する収益物件を担保に融資をしてくれます。
すでに所有している物件がない場合、日本公庫からの融資は少し面倒になります。
注意点③:連帯保証人が必要になることもある
担保の他に、連帯保証人が必要になるケースもあります。
この点にも注意が必要です。
✓ 追加情報
注意点②・③(担保と保証人)の件は、一般貸付で最初に融資を受ける場合です。
下記の場合、融資条件が異なりますので、日本公庫の担当者に確認してください。
- 一般貸付で、2回目以降の融資
- 新規開業資金
- 女性、若者/シニア起業家支援資金
- マル経融資
注意点④:公共料金・税金の滞納はNG
公共料金や税金を滞納していないことも、融資の条件になります。
必要書類で提出した預金通帳や公共料金の領収書でチェックされます。
注意点⑤:不動産投資には融資しない
日本公庫で融資を受ける際には、「不動産賃貸業」として融資を受けることになります。
日本公庫は、不動産投資を目的とした物件購入には融資をしません。
「個人の資産形成」のイメージが強い不動産投資と、日本公庫の経営理念(= 国民生活の向上に寄与する)が合致しないからです。
日本公庫は事業(不動産賃貸業)に融資します、投資には融資しません!
面談の際にも、「不動産投資」という言葉はNGです。
あくまでも、不動産賃貸業という事業を通じて、
地域、社会に貢献することをアピールしましょう!
今回は以上となります。