
JTの配当金は100株でいくら? いつもらえる?
配当金の権利確定日や権利落ち日はいつ?
こういった質問に答えます。
こんにちは、ブロガー&投資家のフリーです。
今回は、「JTの配当金は100株でいくらもらえる?」「JTの配当金:権利確定日&権利落ち日はいつ?」「JTの配当金はいつもらえる?」などを中心に解説します。
ポイントは下記のとおり。
- JTの2025年12月期の予想配当金は194円。100株保有で、19,400円受け取れる見通し
- JTの配当金は、中間配当と期末配当の年2回実施
- JTの中間配当:
権利確定日は6月30日、権利落ち日は6月27日 - JTの期末配当:
権利確定日は12月30日、権利落ち日は12月29日 - JTの配当金はいつもらえる?
中間配当は9月上旬、期末配当は3月下旬
※記事は2分くらいで読み終わります。
【2025年最新】JTの配当金は100株でいくらもらえる?

JTの2025年12月期の予想配当金は、下記のとおり。
時期 | 配当金 |
---|---|
中間配当(2025年6月) | 97円 |
期末配当(2025年12月) | 97円 |
合 計 | 194円 |
中間配当は97円、期末配当も97円を予定。2つを合計した今期(2025年12月期)の予想配当金は194円。
100株を保有している場合、19,400円の配当金を受け取れる計算です。
※なお、実際の手取り額は15,459円(20.315%の所得税等が引かれる)です。
✓ 参考:JTの配当実績
JTの配当金、配当利回り(過去9期分)は、下記のとおりです。
※配当利回り= 各期の配当金 ÷ 株価(期末)×100 で算出
決算期 | 配当金 | 株価(期末) | 配当利回り | 配当性向 |
---|---|---|---|---|
2016年12月 | 130円 | 3,844円 | 3.38% | 55.2% |
2017年12月 | 140円 | 3,631円 | 3.86% | 63.9% |
2018年12月 | 150円 | 2,616.5円 | 5.73% | 69.7% |
2019年12月 | 154円 | 2,432.5円 | 6.33% | 78.6% |
2020年12月 | 154円 | 2,102円 | 7.33% | 88.1% |
2021年12月 | 140円 | 2,322.5円 | 6.03% | 73.4% |
2022年12月 | 188円 | 2,661円 | 7.07% | 75.4% |
2023年12月 | 194円 | 3,645円 | 5.32% | 71.4% |
2024年12月 | 194円 | 4,080円 | 4.75% | 192.2% |
JTの配当金は、2016年から2019年12月期にかけて、「130円 → 140円 → 150円 → 154円」と順調に増加しました。
ところが、2020年12月期に増配がストップ、2021年12月期には上場来初の減配を記録しました。
なお、2022年と2023年12月期は、好調な業績を背景に、再び配当金を増額しています。
また、配当性向は 2019年12月期より、70~80%台へと引き上げられています。
2024年12月期の純利益は、前期比63%減の1792億円でしたが、配当金は194円をキープ。
その結果、配当性向は192.2%と異常な高さです。

参考までに、JTの配当方針も載せておきます。
引用元:JT 株主還元方針・配当
- 中長期の利益成長を実現することにより株主還元の向上を目指す
- 配当性向75%を目安(±5%程度の範囲で判断)とする
JTの配当金:権利確定日&権利落ち日はいつ?

JTの配当金:権利確定日はいつ?
JTの配当金の権利確定日は、6月30日(中間配当)と12月30日(期末配当)です。
権利確定日の2営業日前を「権利付き最終日」と言います。
なので、配当金を受け取るためには、「権利付き最終日」までに JT株を購入する必要があります。
JTの配当金:権利落ち日はいつ?
JTの配当金の権利落ち日は、権利付き最終日の翌営業日。
2025年の権利付き最終日は、中間配当が6月26日、期末配当が12月26日なので、
権利落ち日は、中間配当が6月27日、期末配当が12月29日になります。
- 中間配当の権利落ち日:6月27日
- 期末配当の権利落ち日:12月29日
JTの配当金はいつもらえる?

JTの配当金の支払日は、権利確定日から2~3ヵ月後。
具体的には、中間配当が9月上旬、期末配当が3月下旬になります。
- 中間配当の支払日:9月上旬
- 期末配当の支払日:3月下旬
JTの配当利回りは何%?

JTの過去9期分の配当利回りをまとめました。
※配当利回り= 配当金 ÷ 株価(期末)× 100で算出
決算期 | 配当利回り | 配当金 | 株価(期末) |
---|---|---|---|
2016年12月 | 3.38% | 130円 | 3,844円 |
2017年12月 | 3.86% | 140円 | 3,631円 |
2018年12月 | 5.73% | 150円 | 2,616.5円 |
2019年12月 | 6.33% | 154円 | 2,432.5円 |
2020年12月 | 7.33% | 154円 | 2,102円 |
2021年12月 | 6.03% | 140円 | 2,322.5円 |
2022年12月 | 7.07% | 188円 | 2,661円 |
2023年12月 | 5.32% | 194円 | 3,645円 |
2024年12月 | 4.75% | 194円 | 4,080円 |
JTというと、高配当株というイメージがありますが、配当利回りが5%を超えたのは、2018年以降からです。
2017年以前は、配当利回り2~3%台の普通の銘柄でした。
ちなみに、東証プライム全銘柄の配当利回りは、2.55%(2025年5月30日、日本経済新聞より)。
なので、ここ5~6年、JTの配当利回りはプライム平均の2~3倍と、かなりの高配当になっています。
なお、2025年12月期の予想配当金は、194円。
JTの株価が 4,438円(2025年5月30日終値)なので、予想配当利回りは、4.37%(194円 ÷ 4,438円 × 100)になります。
JT(日本たばこ産業)の株主優待の内容は?

2004年より実施されていたJTの株主優待ですが、2022年に廃止されました。
より詳しいことは、こちらをご覧ください。
JT 100株はいくらで買える?

JTの株価推移(過去1年間)は、下記のとおり。
※株価チャートは拡大できます。

JT 100株を購入する場合、下記で計算できます。
株価 × 100株 + 手数料 = 購入資金
2025年5月30日の終値は4,438円なので、これで計算してみます。
なお、moomoo証券の場合、日本株の手数料は「無料」となっています。
4,438円 × 100株 + 0円 = 443,800円
45万円くらいで購入可能です。
JTの株価・配当に関してよくある質問

JTの株価・配当に関して、よくある質問をまとめました。
- 質問①:JTの2024年12月期の配当金はいくらでしたか?
- 質問②:JT株はなぜ高配当なのですか?
- 質問③:JT の配当性向は高いですか?低いですか?
- 質問④:JT株は権利落ち日に株価が下落する?
- 質問⑤:JT株で配当金生活を送ることは可能ですか?
以下で回答します。
質問①:JTの2024年12月期の配当金はいくらでしたか?
JTの2024年12月期の配当金は、下記のとおり。
時期 | 配当金 |
---|---|
中間配当(2024年6月) | 97円 |
期末配当(2024年12月) | 97円 |
合 計 | 194円 |
前期(2024年12月期)の配当金は、194円でした。
100株を保有している場合、19,400円の配当金を受け取れた計算です。
※なお、実際の手取り額は15,459円(20.315%の所得税等が引かれる)になります。
質問②:JT株はなぜ高配当なのですか?
JT株が高配当な理由は、下記の3点が考えられます。
- 理由①:当期純利益が順調に伸びている
- 理由②:配当性向を70~80%台に引き上げ
- 理由③:株主優待を廃止して、配当に注力
下記のとおり、「配当金の原資である当期純利益が、順調に伸びている」ことが、1つ目の理由です。
決算期 | 当期純利益 |
---|---|
2020年12月 | 3,102億円 |
2021年12月 | 3,384億円 |
2022年12月 | 4,427億円 |
2023年12月 | 4,822億円 |
2024年12月 | 1,792億円 |
JTの当期純利益は、3,000億円台から4,000億円台へと、増益が続いています。
なお、2024年12月期の純利益は1,792億円と、前期比で63%の大幅減益となりました…。

また、下記のとおり、「配当性向を70~80%台に引き上げた」ことが、2つ目の理由です。
決算期 | 配当性向 |
---|---|
2020年12月 | 88.1% |
2021年12月 | 73.4% |
2022年12月 | 75.4% |
2023年12月 | 71.4% |
2024年12月 | 192.2% |
2024年12月期の純利益は大幅減益だったものの、配当金は194円をキープ。
その結果、配当性向は192.2%と異常な高さになりました。

最後に、「株主優待を廃止して、配当に注力した」ことを、3つ目の理由として挙げておきます。
先述のとおり、JTの株主優待は2022年に廃止されました。
業績次第ではありますが、高い配当性向と配当を重視する
経営方針が変更されない限り、JTの高配当は続くものと考えます。

質問③:JT の配当性向は高いですか?低いですか?
質問②の回答にも書きましたが、
JTの配当性向は、70~80%台で非常に高いです。
ちなみに、日本企業の平均的な配当性向は、 30~40%と言われています。
質問④:JT株は権利落ち日に株価が下落する?
JT株に限りませんが、「権利落ち日」に株価が下落することが多いです。
参考:JTやキヤノンなど12月期決算銘柄が下落、配当落ちの影響(株探)
ただし、その銘柄の株価材料などで、「権利落ち日」に株価が上昇することもあります。この点が株式投資の難しさでもあり、面白い所でもあると思っています。
なお、配当金は権利確定日時点での株主に支払われます。
権利確定日の2営業日前を「権利付き最終日」、1営業日前を「権利落ち日」と言っています。
私自身、中長期の視点で株式投資をしているので、「権利落ち日」をほとんど気にしていません。

質問⑤:JT株で配当金生活を送ることは可能ですか?
「JT株だけで配当金生活を目指すのは危険」だと考えます。
なぜなら、配当性向が高すぎるため、いつ減配されるかわからず、計画通りに配当収入を見込めないこともあり得るからです。
また、減配になれば、配当金が減るだけでなく、株価が下落するリスクもあります。
「金融株」や「通信株」など、業績や配当が安定している銘柄を組み合わせて、配当金生活を目指すことをオススメします。
まとめ:今回のポイント

今回は、JTの配当金について解説しました。
ポイントをおさらいすると、下記のとおり。
- JTの2025年12月期の予想配当金は194円。100株保有で、19,400円受け取れる見通し
- JTの配当金は、中間配当と期末配当の年2回実施
- JTの中間配当:
権利確定日は6月30日、権利落ち日は6月27日 - JTの期末配当:
権利確定日は12月30日、権利落ち日は12月29日 - JTの配当金はいつもらえる?
中間配当は9月上旬、期末配当は3月下旬
JT株に限りませんが、高配当株投資で成功するためには、業績や株価の定期的なチェックが欠かせません。
スマホで手軽に確認できる、moomoo(ムームー)などの株アプリを利用して、会社の動向をフォローすることをオススメします。
※IDを取得すれば、無料ですぐに利用できます。
>>【moomoo】アプリの使い方とメリット、使ってみた感想を解説!
※投資判断は、自己判断でお願いします。
今回は以上です。