本記事のリンクには広告がふくまれています。 日本株分析 株式投資

【2025年最新】丸紅:配当金の権利確定日&支払日はいつ?配当利回りは何%?

2025/04/20

お悩みくん

丸紅の配当金の権利確定日と支払日はいつですか?配当利回りは何%になりますか?

こういった質問に答えます。

本記事の内容

  • 【2025年最新】丸紅の配当金の権利確定日はいつ?
  • 丸紅の配当金の支払日はいつ?
  • 丸紅100株で配当金はいくらもらえる?
  • 丸紅の配当利回りは何%?
  • 丸紅に株主優待はある?

こんにちは、ブロガー&投資家のフリーです。

今回は、「丸紅の配当金の権利確定日はいつ?」「丸紅の配当金の支払日はいつ?」「丸紅の配当利回りは何%?」を中心に解説します。

ポイントは下記のとおり。

  • 丸紅
    中間配当の権利確定日は、9月30日
    中間配当の振込日は、12月上旬
  • 期末配当の権利確定日は、3月31日
    期末配当の振込日は、6月上旬
  • 丸紅の予想配当金は、
    95円(2025年3月期)
    現在の株価は 2,253.5円(2025年4月17日終値)なので、予想配当利回りは4.22%

※記事は2~3分で読み終わります。

【2025年最新】丸紅の配当金の権利確定日はいつ?

丸紅の配当金の権利確定日は、9月30日(中間配当)3月31日(期末配当)です。

権利確定日の2営業日前を「権利付き最終日」と言います。

権利付き最終日とは?

株主として、配当金や株主優待の権利を取得できる最終売買日のこと。

なので、配当金を受け取るためには、「権利付き最終日」までに丸紅株を購入する必要があります。

丸紅の配当金の振込日はいつ?

丸紅の配当金の支払日は、権利確定日から2~3ヵ月後

具体的には、中間配当が12月上旬、期末配当が6月上旬になります。

  • 中間配当の支払日:12月上旬
  • 期末配当の支払日:6月上旬

丸紅の2025年3月期の予想配当金は、下記のとおり。

時期配当金
中間配当(2024年9月)45円
期末配当(2025年3月)50円
合  計95円
引用元:丸紅 決算短信

中間配当の45円は実施済み。期末配当は50円を予定しています。

2つを合計した、2025年3月期(今期)の予想配当金は95円。

100株を保有している場合、9,500円の配当金を受け取れる計算です。

※なお、実際の手取り額は7,571円(20.315%の所得税等が引かれる)です。

95円の配当(2025年3月期)が予定通りに実施されれば、4期連続での増配となります!

フリー

丸紅の配当利回りは何%?

丸紅の配当利回り(過去10期分)をまとめてみました。

※配当利回り= 配当金 ÷ 株価(期末)×100で算出

決算期配当利回り  配当金 株価(期末)
2015年3月3.74%26円  696円
2016年3月3.68%21円570円
2017年3月3.36%23円685.5円
2018年3月4.03%31円769.9円
2019年3月4.44%34円765円
2020年3月6.49%35円539円
2021年3月3.58%33円920.8円
2022年3月4.35%62円1,426円
2023年3月4.34%78円1,795.5円
2024年3月3.23%85円2,629円
2025年3月(予想)95円
引用元:IR BANK、丸紅の決算資料

丸紅の配当利回りは、3~4%台と比較的高く、投資先の1つとして考えても良いでしょう。

有名投資家のウォーレン・バフェットさんも丸紅株に投資しています。

フリー

ちなみに、2020年3月期の高利回り(6.49%)は、コロナ禍で株価が大きく下落したことが要因。

ここ3~4年は株価が高値で推移しているため、3~4%台の配当利回りを狙うのが現実的です。

丸紅の配当方針を、参考までに載せておきます。

累進配当(減配せずに、配当維持または増配を行う配当政策)を掲げているのがポイント…。

  • 長期にわたり安定した配当を行いつつ、中長期的な利益成長の実現によって増配を目指す。
  • 1株当たり年間配当100円を基点とする累進配当を実施する方針。
引用元:株主還元・配当|株主還元方針(丸紅)

なお、2025年3月期(今期)の予想配当金は95円。丸紅の株価は2,253.5円(2025年4月17日終値)なので、予想配当利回りは4.22%(95円 ÷ 2,253.5円 × 100)になります。

東証プライム全銘柄の配当利回りは、2.62%(2025年3月14日、日本経済新聞より)のため、市場平均よりもかなり高めです。

丸紅に株主優待はある?

残念ながら、丸紅には株主優待がありません

同社のIR 投資家情報も確認しましたが、今後の予定もなさそうです。

他の総合商社(三菱商事・伊藤忠商事等)と同様、丸紅も株主優待を実施していません。

フリー

※丸紅株は常にフォローしていますので、株主優待が新設されたら、こちらのブログに追記します!

丸紅(8002)の配当に関してよくある質問

丸紅(8002)の配当に関して、よくある質問をまとめてみました。

  • 質問①:丸紅の前期(2024年3月期)の配当金はいくらだった?
  • 質問②:丸紅の配当推移を教えて!
  • 質問③:丸紅の配当性向は何%?

以下で回答します。

質問①:丸紅の前期(2024年3月期)の配当金はいくらだった?

前期(2024年3月期)の配当金は、下記のとおり。

時期配当金
中間配当(2023年9月)41.5円
期末配当(2024年3月)43.5円
合  計85円
引用元:丸紅 決算短信

中間配当は41.5円、期末配当は43.5円。

2つを合計した、前期(2024年3月期)の配当金85円でした。

100株を保有している場合、8,500円の配当金を受け取れた計算です。

※なお、実際の手取り額は6,774円(20.315%の所得税等が引かれる)です。

質問②:丸紅の配当推移を教えて!

丸紅の配当推移(過去10期分)は、下記のとおり。

決算期配当金配当利回り  
2015年3月26円3.74%
2016年3月21円3.68%
2017年3月23円3.36%
2018年3月31円4.03%
2019年3月34円4.44%
2020年3月35円6.49%
2021年3月33円3.58%
2022年3月62円4.35%
2023年3月78円4.34%
2024年3月85円3.23%
引用元:IR BANK、丸紅の決算資料

過去10年間で、無配はゼロ減配は2回だけ(2016年3月期、2021年3月期)と、かなり安定しています。

また、2022年3月期以降は配当金を大幅に増やしており、「62円 → 78円 → 85円」と拡大傾向が続いています。

さらに、2025年3月期も95円の配当が予定されています。今後も業績が悪化しない限り、配当金には期待できそうです。

質問③:丸紅の配当性向は何%?

丸紅の配当性向は、下記のとおり。

決算期配当性向配当金
2015年3月42.7%26円
2016年3月58.5%21円
2017年3月26.1%23円
2018年3月26.0%31円
2019年3月26.0%34円
2020年3月35円
2021年3月26.1%33円
2022年3月25.5%62円
2023年3月24.7%78円
2024年3月30.4%85円
引用元:IR BANK、丸紅の決算資料

2017年3月期以降は、配当性向25~30%くらいで安定しています。

なお、2020年3月期は最終赤字のため、配当性向は表示していません。

フリー

上場企業の配当性向は、30~40%くらいと言われているので、平均と同程度もしくは、やや低めの水準…。

ソフトバンク(9434)やJT(2914)のように無理をした配当を行っていない点は安心材料です。

まとめ:今回のポイント

今回は、丸紅の配当金について解説しました。

ポイントをおさらいすると、下記のとおり。

  • 丸紅
    中間配当の権利確定日は、9月30日
    中間配当の振込日は、12月上旬
  • 期末配当の権利確定日は、3月31日
    期末配当の振込日は、6月上旬
  • 丸紅の予想配当金は、
    95円(2025年3月期)
    現在の株価は 2,253.5円(2025年4月17日終値)なので、予想配当利回りは4.22%

丸紅株に限りませんが、株式投資で成功していくためには、的確な情報収集が欠かせません。

moomoo(ムームー)などの株アプリを利用して、会社の株価や業績を定期的にチェックすることをオススメします。

moomoo証券- 米株・日本株情報、デモ取引

moomoo証券- 米株・日本株情報、デモ取引

Moomoo Technologies Inc.無料posted withアプリーチ

※IDを取得すれば、無料ですぐに利用できます。

>>【moomoo】アプリの使い方とメリット、使ってみた感想を解説!

関連記事
関連記事

※投資判断は、自己責任でお願いします。

今回は以上です。

-日本株分析, 株式投資
-