
日本製鉄の配当の権利確定日はいつですか?
100株で配当金はいくらもらえますか?
こういった質問に答えます。
こんにちは、ブロガー&投資家のフリーです。
今回は、「日本製鉄:配当の権利確定日はいつ?」「日本製鉄:配当金の振込日はいつ?」「日本製鉄の株主優待の内容は?」を中心に解説します。
ポイントは下記のとおり。
- 日本製鉄
中間配当の権利確定日は、9月30日
中間配当の振込日は、12月上旬 - 期末配当の権利確定日は、3月31日
期末配当の振込日は、6月下旬 - 日本製鉄の株主優待は、1,000株以上保有の株主に適用
優待の内容は、工場見学会や経営概況説明会への招待など
※100株保有では、株主優待は適用されないので要注意
※記事は2~3分で読み終わります。
【2025年最新】日本製鉄:配当の権利確定日はいつ?

日本製鉄の配当の権利確定日は、9月30日(中間配当)と3月31日(期末配当)です。
権利確定日の2営業日前を「権利付き最終日」と言います。
なので、配当金を受け取るためには、「権利付き最終日」までに日本製鉄株を購入する必要があります。
日本製鉄:配当金の振込日はいつ?

日本製鉄の配当金の振込日(支払日)は、権利確定日から2~3ヵ月後。
具体的には、中間配当が12月上旬、期末配当が6月下旬になります。
- 中間配当の振込日(支払日):12月上旬
- 期末配当の振込日(支払日):6月下旬
日本製鉄100株で配当金はいくらもらえる?

日本製鉄の2025年3月期の予想配当金は、下記のとおり。
時期 | 配当金 |
---|---|
中間配当(2024年9月) | 80円 |
期末配当(2025年3月) | 80円 |
合 計 | 160円 |
中間配当の80円は実施済み。期末配当も80円を予定しています。
2つを合計した、2025年3月期(今期)の予想配当金は160円。
100株を保有している場合、16,000円の配当金を受け取れる計算です。
※なお、実際の手取り額は12,750円(20.315%の所得税等が引かれる)です。
日本製鉄は2022年3月期以降、配当金が期待できる銘柄になりました!

日本製鉄の配当利回りは何%?

日本製鉄の配当利回り(過去10期分)をまとめてみました。
※配当利回り= 配当金 ÷ 株価(期末)×100で算出
決算期 | 配当利回り | 配当金 | 株価(期末) |
---|---|---|---|
2015年3月 | 1.82% | 55円 | 3,025円 |
2016年3月 | 2.08% | 45円 | 2,162円 |
2017年3月 | 1.75% | 45円 | 2,565円 |
2018年3月 | 3.00% | 70円 | 2,336.5円 |
2019年3月 | 4.09% | 80円 | 1,954円 |
2020年3月 | 1.08% | 10円 | 925.4円 |
2021年3月 | 0.53% | 10円 | 1,886.5円 |
2022年3月 | 7.37% | 160円 | 2,171円 |
2023年3月 | 5.77% | 180円 | 3,120円 |
2024年3月 | 4.36% | 160円 | 3,668円 |
2025年3月(予想) | - | 160円 | - |
2022年3月期以降、日本製鉄は配当金を大幅に増額。これに伴い、配当利回りも、4%~5%台を期待できる銘柄になりました。
ですが、典型的な景気敏感株で、業績次第で配当金も大きく上下するため、今後も高配当を維持できるかは不透明です。
参考までに、日本製鉄の配当方針を載せておきます。
引用元:株主還元・配当|利益配分に関する基本方針(日本製鉄)
- 業績に応じた利益の配分を基本として、第2四半期末及び期末の剰余金の配当を実施する。
- 「業績に応じた利益配分」の指標としては、連結配当性向について年間30%程度を目安とする。
ちなみに、2025年3月期(今期)の予想配当金は160円。日本製鉄の株価は3,419円(2025年3月14日終値)なので、予想配当利回りは4.68%(160円 ÷ 3,419円 × 100)になります。
東証プライム全銘柄の配当利回りは、2.45%(2025年3月14日、日本経済新聞より)のため、市場平均よりもかなり高めです。
日本製鉄の株主優待の内容は?

日本製鉄の株主優待は、下記のとおり。
保有株数 | 株主優待の内容 |
---|---|
1,000株以上 | ・工場見学会への招待(抽選)※年2回 ・経営概況説明会への招待(抽選)※年1回 |
5,000株以上 | ・鹿島アントラーズ、観戦招待(抽選)※年2回 ・紀尾井ホール、演奏会招待(抽選)※年2回 |
株主優待の権利確定月は、3月と9月の年2回。
3月の場合、1,000株以上の株主に対して、工場見学会への招待。
5,000株以上の株主に対しては、鹿島アントラーズの観戦や演奏会への招待があります。
9月の場合、1,000株以上の株主に対して、工場見学会と経営概況説明会への招待。
5,000株以上の株主に対しては、鹿島アントラーズの観戦や演奏会への招待があります。
ただし、100株保有では株主優待の対象にならないので要注意。最低でも、1,000株保有が条件となります。

日本製鉄(5401)の配当に関してよくある質問

日本製鉄(5401)の配当に関して、よくある質問をまとめてみました。
- 質問①:日本製鉄の今期(2025年3月期)の中間配当はいくら?
- 質問②:日本製鉄の今期(2025年3月期)の配当金はいくら?
- 質問③:日本製鉄の前期(2024年3月期)の配当金はいくらだった?
- 質問③:日本製鉄の配当はなぜ高い?配当性向は何%?
以下で回答します。
質問①:日本製鉄の今期(2025年3月期)の中間配当はいくら?
今期(2025年3月期)の中間配当はすでに実施済みで、80円でした。
ここ6期分の中間配当をまとめましたので、参考にしてください。
決算期 | 中間配当 |
---|---|
2020年3月 | 10円 |
2021年3月 | 0円 |
2022年3月 | 70円 |
2023年3月 | 90円 |
2024年3月 | 75円 |
2025年3月 | 80円 |
コロナ禍の2期(2020年&2021年3月期)は業績の悪化とともに、中間配当も低迷…。
2022年3月期以降は、業績の回復と株主還元を重視する方針により中間配当は大幅に増加しています。
質問②:日本製鉄の今期(2025年3月期)の配当金はいくら?
今期(2025年3月期)の配当金は、下記の見通し。
時期 | 配当金 |
---|---|
中間配当(2024年9月) | 80円 |
期末配当(2025年3月) | 80円 |
合 計 | 160円 |
中間配当の80円は実施済み。期末配当も80円を予定しています。
2つを合計した、今期(2025年3月期)の予想配当金は160円。
100株を保有している場合、16,000円の配当金を受け取れる計算です。
※なお、実際の手取り額は12,750円(20.315%の所得税等が引かれる)です。
質問③:日本製鉄の前期(2024年3月期)の配当金はいくらだった?
前期(2024年3月期)の配当金は、下記のとおり。
時期 | 配当金 |
---|---|
中間配当(2023年9月) | 75円 |
期末配当(2024年3月) | 85円 |
合 計 | 160円 |
中間配当は75円、期末配当は85円。
2つを合計した、前期(2024年3月期)の配当金は160円でした。
100株を保有している場合、16,000円の配当金を受け取れた計算です。
※なお、実際の手取り額は12,750円(20.315%の所得税等が引かれる)です。
質問④:日本製鉄の配当はなぜ高い?配当性向は何%?
決算期 | 配当金 | 配当性向 |
---|---|---|
2015年3月 | 55円 | 23.4% |
2016年3月 | 45円 | 28.4% |
2017年3月 | 45円 | 30.4% |
2018年3月 | 70円 | 34.2% |
2019年3月 | 80円 | 28.4% |
2020年3月 | 10円 | - |
2021年3月 | 10円 | - |
2022年3月 | 160円 | 23.1% |
2023年3月 | 180円 | 23.9% |
2024年3月 | 160円 | 26.8% |
上記のとおり、日本製鉄の配当性向は、20~30%台。
上場企業の配当性向は、30~40%くらいと言われているので、平均よりもやや低めの水準です。
にもかかわらず、日本製鉄の配当が高いのは、好業績により純利益(配当金の原資)を多く確保できているからです。
ちなみに、コロナ禍から回復した2022年3月期以降は、毎期5,000~6,000億円台の純利益を計上しています。
なお、2025年3月期の純利益は約3,000億円と、大幅に減少する見込み。
ただし、配当性向を50%近くまで引き上げ、高配当を維持する方針です。

参考:日本製鉄、配当性向5割と最高に 「減益でも減配せず」(日本経済新聞)
まとめ:今回のポイント

今回は、日本製鉄の配当金について解説しました。
ポイントをおさらいすると、下記のとおり。
- 日本製鉄
中間配当の権利確定日は、9月30日
中間配当の振込日は、12月上旬 - 期末配当の権利確定日は、3月31日
期末配当の振込日は、6月下旬 - 日本製鉄の株主優待は、1,000株以上保有の株主に適用
優待の内容は、工場見学会や経営概況説明会への招待など
※100株保有では、株主優待は適用されないので要注意
日本製鉄株に限りませんが、株式投資で成功していくためには、的確な情報収集が欠かせません。
moomoo(ムームー)などの株アプリを利用して、会社の株価や業績を定期的にチェックすることをオススメします。
※IDを取得すれば、無料ですぐに利用できます。
>>【moomoo】アプリの使い方とメリット、使ってみた感想を解説!
※投資判断は、自己責任でお願いします。
今回は以上です。