本記事のリンクには広告がふくまれています。 日本株分析 株式投資

【2025年最新】INPEX(インペックス)配当の権利確定日はいつ?株主優待の内容は?

2024/08/26

お悩みくん

INPEX(インペックス)の配当の権利確定日はいつですか? 株主優待の内容についても教えてください。

こういった質問に答えます。

本記事の内容

  • INPEX(インペックス)配当の権利確定日はいつ?
  • INPEXの配当金はいつもらえる?
  • 【2025年最新】INPEX 100株で配当金はいくらもらえる? 
  • INPEXの配当利回りは何%? 
  • INPEX 100株購入でいくら必要?
  • INPEX(インペックス)の株主優待の内容は?

こんにちは、ブロガー&投資家のフリーです。

今回は、「INPEX(インペックス)配当の権利確定日はいつ?」「INPEX 100株で配当金はいくらもらえる?」「INPEXの株主優待の内容は?」などを中心に解説します。

ポイントは下記のとおり。

  • INPEXの配当金は「中間配当」と「期末配当」の2回分配される
  • 中間配当:
    権利確定日は、6月30日
    支払日は、9月上旬
  • 期末配当:
    権利確定日は、12月30日
    支払日は、3月下旬
  • INPEXの2025年12月期の予想配当金は90円。100株で9,000円もらえる
  • INPEXの株主優待:QUOカード
    1年以上の継続保有など、条件がある

※記事は2分くらいで読み終わります。

INPEX(インペックス)配当の権利確定日はいつ?

INPEXの配当金の権利確定日は、6月30日(中間配当)12月30日(期末配当)です。

権利確定日の2営業日前を「権利付き最終日」と言います。

権利付き最終日とは?

株主として、配当金や株主優待の権利を取得できる最終売買日のこと。

なので、配当金を受け取るためには、「権利付き最終日」までにINPEX株を購入する必要があります。

INPEXの配当金はいつもらえる?

INPEXの配当金の支払日は、権利確定日から2~3ヵ月後

具体的には、中間配当が9月上旬、期末配当が3月下旬になります。

  • 中間配当の支払日:9月上旬
  • 期末配当の支払日:3月下旬

【2025年最新】INPEX 100株で配当金はいくらもらえる? 

2025年12月期の予想配当金は、下記のとおり。

時期配当金
中間配当(2025年6月)45円
期末配当(2025年12月)45円
合  計90円
引用元:INPEX 決算短信

上記のとおり、INPEXの配当金は、2回に分けて分配されます。

中間配当、期末配当ともに45円を予定。2つを合計した、今期(2025年12月期)の配当金は90円になります。

100株を保有している場合、9,000円の配当金を受け取れる見込みです。

※なお、実際の手取り額は7,172円(20.315%の所得税・住民税が引かれる)です。

INPEXの配当利回りは何%?

INPEXの配当利回り(過去8期分)をまとめました。

※2019年12月期は9ヵ月決算
 以降、決算期を12月に変更

決算期配当利回り配当金株価(期末)
2018年3月1.37%18円1,316円
2019年3月2.27%24円1,055.5円
2019年12月2.64%30円1,136.5円
2020年12月4.32%24円556円
2021年12月4.79%48円1,002円
2022年12月4.44%62円1,396円
2023年12月3.89%74円1,904.5円
2024年12月4.36%86円1,970.5円
2025年12月(予想)90円
引用元:IR BANK、INPEXの決算資料

INPEX株の魅力は、毎期の配当金が安定していて、配当利回りも比較的高いことです。

※2020年12月期は、新型コロナの影響で業績が悪化。過去8期中で唯一、減配になりました。

業績がV字回復した2021年12月からは、配当金も大幅に増額されました。

現在、4期連続の増配中。2025年12月期に90円の配当が実施されれば、5期連続となります。

なお、INPEXの過去8期分の配当利回りは、1.37%~4.79%。平均すると、3.51%です。

東証プライム全銘柄の配当利回りは、2.57%(2025年6月3日、日本経済新聞より)なので、平均よりも1%くらい高めです。

参考までに、INPEXの配当方針・株主還元策も載せておきます。

2025年12月期~2027年12月期は、

  • 1株当たり年間90円を起点とする累進配当による安定的な還元
  • 自己株式取得も行うことで総還元性向50%以上を目指す
  • 業績の成長にあわせて株主還元を強化していく
引用元:INPEX 株主還元・配当情報

総還元性向とは?

企業の利益が、どのくらい株主に還元されたかを表す指標の1つ。

(配当金 + 自社株買い)÷ 純利益 × 100 で計算されます。

例えば、純利益が100億円で、配当金の支払総額が30億円、自社株買いを10億円行った場合、総還元性向は40%です。

(30億円+10億円)÷ 100億円 × 100 = 40%

INPEXは、配当利回り4%台を狙える銘柄。
個人的には、高配当株の1つとして魅力を感じています。

フリー

INPEX 100株購入でいくら必要?

INPEXの株価の値動き(直近1年)は、下記のとおり。

※株価チャートは拡大できます。

INPEX 株価チャート1年
引用元:TradingView

INPEXを100株購入する場合、計算式は下記になります。

株価 × 100株 + 手数料 = 購入資金

2025年6月3日のINPEXの終値は1,976.5円なので、これで計算してみます。

ちなみに、私も利用しているmoomoo証券の場合、手数料は無料となっています。

1,976.5円 × 100株 + 0円= 197,650円

20万円くらいでINPEXの株主になれます。

INPEX(インペックス)の株主優待の内容は?

INPEXの株主優待は、QUOカード(オリジナルデザイン)の進呈です。

基準日  保有株数保有期間 進呈されるQUOカード
12月31日400株以上1年以上
2年以上
3年以上
1,000円分
2,000円分
3,000円分
12月31日800株以上1年以上
2年以上
3年以上
2,000円分
3,000円分
5,000円分
引用元:INPEX 株主優待

INPEXの株主優待には、下記のような条件があり注意が必要です。

INPEXの株主優待の条件

  • 400株以上保有していること
  • 1年以上継続保有していること

INPEXの株価は、1,976.5円(2025年6月3日の終値)。400株保有するには、約79万円必要になります。

100株保有では、株主優待の対象にはなりません!

フリー

継続保有の条件等、より詳しいことは下記をご覧ください。

参考:INPEX 株主優待

INPEX株に関してよくある質問

INPEX株に関して、よくある質問をまとめてみました。

  • 質問①:INPEXの配当推移を教えてください
  • 質問②:INPEXの前期(2024年12月期)の配当金はいくらでしたか?
  • 質問③:脱炭素社会の中、INPEXはやばいのでは?潰れないですか?
  • 質問④:「INPEXは黄金株」という話を聞きました。黄金株って何ですか?
  • 質問⑤:【長期投資】INPEXを長期保有する上での注意点を教えて下さい!

以下で、回答します。

質問①:INPEXの配当推移を教えてください

INPEXの配当推移(過去10期分)と、2025年12月期の予想配当をまとめました。

決算期配当金
2016年3月18円
2017年3月18円
2018年3月18円
2019年3月24円
2019年12月30円
2020年12月24円
2021年12月48円
2022年12月62円
2023年12月74円
2024年12月86円
2025年12月(予想)90円
引用元:IR BANK、INPEXの決算資料

INPEXの配当金は、2016年~2018年3月期まで18円と変化がなく、魅力に欠けていました。

最初の変化が起きたのが、2019年3月期です。前期から6円増額の24円になりました。

その後、コロナ禍で業績が悪化した2020年12月期を除いて、配当金の増額を毎期継続。

2021年12月期以降は、「48円 → 62円 → 74円 → 86円」と、4期連続で大幅な増配を続けています。

2025年12月期の予想配当金も、90円と増配を継続見込み…。達成されれば、5期連続での増配となります

質問②:INPEXの前期(2024年12月期)の配当金はいくらでしたか?

INPEXの前期(2024年12月期)の配当金は、下記のとおり。

時期配当金
中間配当(2024年6月)43円
期末配当(2024年12月)43円
合  計86円
引用元:INPEX 決算短信

前期の配当金は86円でした。

100株を保有している場合、8,600円の配当金を受け取れた計算です。

※なお、実際の手取り額は6,853円(20.315%の所得税等が引かれる)です。

質問③:脱炭素社会の中、INPEXはやばいのでは?潰れないですか?

確かに、脱炭素化が社会で進行していますが、「INPEXはやばくもないし、潰れる可能性もほぼない」と考えます。

その根拠は、下記のとおり。

  • 石油から天然ガスへと事業をシフト
  • 脱炭素社会に向けた事業ポートフォリオ
  • 日本政府が筆頭株主のエネルギー企業

INPEXは、CO₂の排出量の多い石油から、排出量がより少ない天然ガスへのシフトに力を入れています。

※CO₂の排出量は、石炭を100とした場合、石油が80、天然ガスが60と言われています。

具体的には、オーストラリアの「イクシス」で、LNG(液化天然ガス)の年間生産量930万トンを目指しています。

さらにINPEXは、水素・アンモニア事業、再生可能エネルギー事業、カーボンリサイクル事業など、脱炭素化に向けて積極的な投資を行っています。

また、筆頭株主は日本政府(経済産業大臣)で約20%を保有。しかも、「黄金株」として保有されており、日本にとって、INPEXが重要な企業であることがわかります。

※「黄金株」については、質問④で解説します。

質問④:「INPEXは黄金株」という話を聞きました。黄金株って何ですか?

先述のとおり、INPEXの筆頭株主は経済産業大臣で、「黄金株」として保有されています。

黄金株とは?

企業買収や合併など、株主総会の決議事項について拒否権を行使できる株式のこと。拒否権付き株式とも呼ばれていて、国内外からの敵対的買収に対する防衛策の1つです。

経済安全保障が叫ばれ、資源小国である日本にとって、INPEXがいかに重要な会社かがわかります。

※INPEXは、日本の年間エネルギー消費量の約1割に当たる石油・天然ガスを生産しています。

質問⑤:【長期投資】INPEXを長期保有する上でのリスクを教えて下さい!

INPEXを長期保有する上でのリスクは、下記の2点だと個人的には考えています。

  • 原油等の市況によって業績が下振れするリスク
  • 高値圏にある株価で購入した場合の株価下落リスク

下記は、過去8期分の業績推移です。

決算期売上高営業利益純利益
2018年3月9,337億円3,573億円403億円
2019年3月9,713億円4,742億円 961億円
2019年12月1兆円4,986億円1,235億円
2020年12月7,710億円2,484億円 -1,116億円
2021年12月1兆2,443億円5,906億円2,230億円
2022年12月2兆3,246億円1兆2,464億円 4,382億円
2023年12月2兆1,657億円1兆1,218億円3,715億円
2024年12月2兆2,658億円1兆2,717億円4,273億円
引用元:INPEX 有価証券報告書

原油市況が高値圏にあることや円安などの影響で、2021年12月期以降は好調な業績が続いています。

一方で、原油市況が軟調だった2018年&2019年3月期は、売上高が1兆円割れ。純利益に至っては数百億円レベルに留まっています。

※2020年12月期の業績が特段に悪化しているのは、新型コロナの影響です。

次に、INPEXの株価推移(過去5年分)をご覧ください。

※株価チャートは拡大できます。

INPEX 株価チャート5年
引用元:TradingView

※INPEXの上昇相場は、原油市況が改善した後、2022年頃から始まっています。

上記のとおり、INPEXの株価は高値圏にあります。

現在、高値圏にあるINPEXの株価。「今から投資するのはリスキー」だと考えます。

フリー

一方で、原油市況が軟調だった時期(2019年~2021年)、株価は低迷しています。

結論

  • INPEXを長期保有する際には、①業績の下振れリスク ②株価の下落リスク(高値で購入した場合)に注意
  • INPEXへの投資は、2019年~2021年のように「株価が低迷している時期」がベスト

まとめ:今回のポイント

今回は、INPEXの配当金・株主優待を中心に解説しました。

ポイントをおさらいすると、下記のとおり。

  • INPEXの配当金は「中間配当」と「期末配当」の2回分配される
  • 中間配当:
    権利確定日は、6月30日
    支払日は、9月上旬
  • 期末配当:
    権利確定日は、12月30日
    支払日は、3月下旬
  • INPEXの2025年12月期の予想配当金は90円。100株で9,000円もらえる
  • INPEXの株主優待:QUOカード
    1年以上の継続保有など、条件がある

INPEX株は、日本にとって欠かせないエネルギー企業です。

ここ数年、業績も安定していて株価も順調、配当金も増配を継続しています。

ですが、株価が上昇し過ぎたり、業績が悪化した場合には、株価の下落や減配などのリスクも起こりえます

スマホで手軽に確認できる、moomoo(ムームー)などの株アプリを利用して、会社の動向をチェックすることをオススメします。

moomoo証券- 米株・日本株情報、デモ取引

moomoo証券- 米株・日本株情報、デモ取引

Moomoo Technologies Inc.無料posted withアプリーチ

※IDを取得すれば、無料ですぐに利用できます。

関連記事
関連記事

※投資判断は、自己責任でお願いします。

今回は以上です。

-日本株分析, 株式投資
-