本記事のリンクには広告がふくまれています。 日本株分析 株式投資

【2025年最新】キヤノンの配当金はいつもらえる?|株主優待・権利確定日についても解説

2025/10/09

お悩みさん

キヤノンの配当金はいつもらえる? 株主優待や権利確定日についても知りたい。

こういった質問に答えます。

本記事の主な内容

  • 【2025年最新】キヤノン100株で配当金はいくらもらえる?
  • キヤノン:配当の権利確定日はいつ?
  • キヤノンの配当金はいつもらえる?
  • キヤノンの配当利回りは何%?
  • キヤノンに株主優待はある?

こんにちは、ブロガー&投資家のフリーです。

今回は、「キヤノンの配当金はいつもらえる?」「配当の権利確定日はいつ?」「キヤノンに株主優待はある?」を中心に解説します。

ポイントは下記のとおり。

  • キヤノンの配当金は、中間配当と期末配当の年2回実施
  • 中間配当:権利確定日は 6月30日
    配当金の支払日は 8月下旬
  • 期末配当:権利確定日は 12月30日
    配当金の支払日は 3月下旬
  • キヤノンは株主優待を実施していない

※記事は2分くらいで読み終わります。

【2025年最新】キヤノン100株で配当金はいくらもらえる?

キヤノンの予想配当金(2025年12月期)は、下記のとおり。

時期配当金
中間配当(2025年6月)80円
期末配当(2025年12月)80円
合  計160円
引用元:キヤノン 決算短信

同社の配当金は、中間配当と期末配当の年2回に分けて支払われます。

中間配当、期末配当ともに80円を予定。2つを合計した、2025年12月期(今期)の予想配当金は160円となります。

100株を保有している場合、16,000円の配当金を受け取れる見込み…。

※なお、実際の手取り額は 12,750円(20.315%の所得税等が引かれる)です。

ちなみに、2024年12月期(前期)の配当金は155円でした。

✓ 参考:キヤノンの配当実績

キヤノンの配当金・配当性向(過去10期分)は、下記のとおり。

決算期配当金配当性向
2015年12月150円74.4%
2016年12月150円108.7%
2017年12月160円71.4%
2018年12月160円68.4%
2019年12月160円136.2%
2020年12月80円100.4%
2021年12月100円48.7%
2022年12月120円50.3%
2023年12月140円52.6%
2024年12月155円92.4%
引用元:IR BANK、キヤノンの決算資料

2015年~2019年12月期の配当金は、150~160円で推移。

コロナ禍の2020年12月期に大幅な減配となり、80円まで落ち込みました。

その後、配当金は徐々に回復。「100円 → 120円 → 140円 → 155円」と、4期連続で増配となっています。

キヤノン:配当の権利確定日はいつ?

キヤノンの配当の権利確定日は、6月30日(中間配当)12月30日(期末配当)です。

権利確定日の2営業日前を「権利付き最終日」と言います。

権利付き最終日とは?

株主として、配当金や株主優待の権利を取得できる最終売買日のこと。

なので、配当金を受け取るためには、「権利付き最終日」までに同社の株を購入する必要があります。

キヤノンの配当金はいつもらえる?

キヤノンの配当金の支払日は、権利確定日から2~3ヵ月後

具体的には、中間配当が8月下旬、期末配当が3月下旬になります。

  • 中間配当の支払日:8月下旬
  • 期末配当の支払日:3月下旬

キヤノンの配当利回りは何%?

キヤノンの配当利回り(過去10期分)をまとめてみました。

決算期配当利回り配当金株価(期末)
2015年12月4.08%150円3,675円
2016年12月4.55%150円3,295円
2017年12月3.81%160円4,200円
2018年12月5.33%160円3,001円
2019年12月5.36%160円2,986.5円
2020年12月4.04%80円1,978円
2021年12月3.57%100円2,801円
2022年12月4.20%120円2,855.5円
2023年12月3.87%140円3,620円
2024年12月3.00%155円5,161円
2025年12月(予想)160円
引用元:IR BANK、キヤノンの決算資料

同社の配当利回りは、3.5~5.3%くらいで、比較的高配当です。

ただし、2024年12月期(前期)の利回りは、3.0%まで低下しました(※)。

※株価が5,000円台まで急上昇したため…。

なお、2025年12月期(今期)の配当金は160円を予定。キヤノンの2025年10月7日の終値が 4,565円なので、予想配当利回りは 3.50%(160円 ÷ 4,565円 × 100)になります。

ちにみに、東証プライム全銘柄の配当利回りは、2.22%(2025年10月7日、日本経済新聞より)です。

キヤノンに株主優待はある?

残念ながら、キヤノンは現在、株主優待を実施していません

同社のIRを確認しても、下記のとおりで、今のところ予定はなさそうです。

Q:株主優待制度はありますか?

A:特に設けておりません。

引用元:IRよくあるご質問|キヤノングローバル

株主優待が実施されたら、こちらのブログに追記します!

フリー

キヤノン(7751)に関してよくある質問

キヤノン(7751)に関して、よくある質問をまとめてみました。

  • 質問①:キヤノンの株価は?配当をもらうにはいくら必要?
  • 質問②:キヤノンの配当推移&配当性向を教えて!
  • 質問③:キヤノンの配当性向は高すぎる?

以下で回答します。

質問①:キヤノンの株価は?配当をもらうにはいくら必要?

キヤノンの株価推移(直近1年)は、下記のとおり。

※株価チャートは拡大できます。

キヤノン 株価チャート1年
引用元:TradingView

キヤノンの株価(2025年10月7日終値)は 4,565円。売買単位は100株で、配当金も100株所有すればもらえるようになります。

同社株を100株購入する場合、計算式は下記になります。

株価 × 100株 + 手数料 = 購入資金

ちなみに、私も利用しているmoomoo証券の場合、日本株の手数料は「無料」となっています。

4,565円 × 100株 + 0円 = 456,500円

46万円くらいでキヤノンの株主になれて、配当金がもらえます。

質問②:キヤノンの配当推移&配当性向を教えて!

キヤノンの配当推移(過去10期分)は、下記のとおり。

決算期配当金配当性向
2015年12月150円74.4%
2016年12月150円108.7%
2017年12月160円71.4%
2018年12月160円68.4%
2019年12月160円136.2%
2020年12月80円100.4%
2021年12月100円48.7%
2022年12月120円50.3%
2023年12月140円52.6%
2024年12月155円92.4%
2025年12月(予想)160円
引用元:IR BANK、キヤノンの決算資料

2015年12月期に150円だった配当金は、2024年12月期には155円と、9年間でほとんど変わっていません

今後も、配当金の増額にはあまり期待できないでしょう。

参考までにキヤノンの配当方針も載せておきます。

株主の皆さまへの利益還元については、配当を中心に考えており、配当性向50%を目途として実施していきます。

引用元:個人投資家の皆さまへ|キヤノングローバル

配当性向に関しては、上記のとおり50%を目安にしているようです。

ですが、実際には48~136%とかなりのブレがあります。

配当金の額を一定水準に保つため、純利益(配当金の原資)が少ない期は、配当性向が高めになっています。

質問③:キヤノンの配当性向は高すぎる?

質問②で示したとおり、キャノンの配当性向は70%前後が3回、100%超えも3回とかなり高めです。

前期(2024年12月期)も、92%と高水準でした。

キヤノンの配当性向は50%が目安。純利益が稼げない期は配当性向が高めになっています。

フリー

まとめ:今回のポイント

今回は、キヤノンの配当金について解説しました。

ポイントをおさらいすると、下記のとおり。

  • キヤノンの配当金は、中間配当と期末配当の年2回実施
  • 中間配当:権利確定日は 6月30日
    配当金の支払日は 8月下旬
  • 期末配当:権利確定日は 12月30日
    配当金の支払日は 3月下旬
  • キヤノンは株主優待を実施していない

キャノン株に限りませんが、株式投資で「配当金を得る」ためには、的確な情報収集が欠かせません。

moomoo(ムームー)などの株アプリを利用して、常に会社の動向をチェックする習慣を身につけましょう。

moomoo証券- 米株・日本株情報、デモ取引

moomoo証券- 米株・日本株情報、デモ取引

Moomoo Technologies Inc.無料posted withアプリーチ

※IDを取得すれば、無料ですぐに利用できます。

>>【moomoo】アプリの使い方とメリット、使ってみた感想を解説!

関連記事
関連記事

投資判断は、自己責任でお願いします。

今回は以上です。

-日本株分析, 株式投資
-